中国医学には欠かせない三大古典のお話
漢方とは痛みや怪我など局所的な体の不調だけではなく、身体全体の状態を鑑みて治療法を決めていく医学です。
このとき特徴的なのは、病人を治すことだけを目的として治療を行うことです。病ではなく、人を診る漢方では当たり前の考え方なのですが、病のほうに気を取られて本来の目的を見失ってしまうことは、残念ながら医療が進んだ現在においても見受けられます。
個人を診る漢方においては、同じ病気でも症状や体質が違えば処方も異なり、違う病でも同じ処方になるということがよくあります。また、漢方薬を服用すると主たる疾病だけではなく、他の不調な箇所もよくなったという話もよくあることなのです。
漢方で最も基本となるのが、「証(しょう)」です。
聞きなれない言葉かもしれませんが、証とは個々の体質や状態など見極める「ものさし」の意味合いをもちます。この「証」をしっかりと見定めることが、漢方における治療の鍵を握っていくのです。
特によく使われる証が「実証」と「虚証」です。
これらは体質や外見を分類するものになります。
<虚証>
・体力がなく虚弱
・水太り、または痩せ型
・肌に潤いがない
・冷え性
・下痢になりやすい
<実証>
・体力がありがっしりとしている
・血行がよく筋肉質
・便秘気味
・食欲旺盛
一般的に、虚証は虚弱体質や病に対する抵抗力が弱く、実証は頑強で抵抗力がある状態とされ、ふたつは相反する位置にあると考えてよいでしょう。いずれかに偏らずバランスがとれているのを「中間証」といい、これが最も病気になりやすい状態とされています。
虚実を判断する際には、個人の症状と体質が一致しない場合もあります。そこを判断するのには、経験に裏打ちされた眼が必要となのです。
もうひとつ、漢方で押さえておきたい「証」があります。
「陰証」と「陽証」です。
陰証とは消極的で新陳代謝が悪く、体温が低下して寒冷の状態を指します。
対して、陽証とは活動的で新陳代謝が盛ん、活発な状態です。
こちらも虚証と実証のように、どちらかに偏らないよう保つことで健康の維持に役立ちます。
最後に、身体の不調を司る「気(き)、血(けつ)、水(すい)」を紹介します。漢方ではこの3つが滞りなく循環することで各組織が正常に働き、病気になりにくく天寿を全うできるとされています。
これら3つは、次のような意味を持っています。
●気
本来持っている、生きようとする生命エネルギーを指します。
食物などから取り込まれて、消化されたエネルギーが蓄えられたものと考えてもいいでしょう。
“気力”や“元気”の“気”などが、これに由来しています。
この気の巡りが悪化すると、心身のバランスがとれずに不調に至ります。
●血
血液や、それによってもたらされる栄養のことを指します。
生命を支える力であり、血が多いと闘争的、少ないと肌のツヤが失われてしまいます。
●水
体液や尿など、血液以外の無色の液体のことを指します。
代謝や免疫などに関与し、老廃物を排出する役割も果たしています。
漢方では、気・血・水が上手く体内を巡ることで、健康が維持されていると考えられています。