私を困らせる人の「目的」を考えると相手の心が見えてきます
ストレスとは本来、物理学用語ですが、心理学では心身の緊張状態を表します。一般的にストレスは「病気の源、悪いもの」と考えられますが、私たちが色々な外からの刺激に適応できるのはストレス反応のおかげです。例えば、暑さや寒さに触れる、雑音や騒音、睡眠不足、、倦怠感、生活環境の変化、トラブル、心配事、、花粉、ダニ、公害などの外からの有害な刺激により、ストレス反応を起こします。これは、外からの刺激から防御するため、ホルモンの分泌異常が起きて、一時的に心身の機能が低下するためです。
食欲が無くなったり、イライラしたり、落ち込んだり、おなかが痛くなったり、熱を出したり、慢性疲労や眠れないという症状が起こります。これがそのままだと大変な病気になってしまいますが、ホルモンの分泌が活性化されると、抵抗力が高まり刺激に適応できるようになります。これらの刺激は、はじめはストレスになりますが、適応すれば知能を発展させたり、自分を向上させてくれたりと、良い事にもつながります。
私たちの生活は、楽しい事や悲しい事、悩み事に満ちています。入学、結婚、出産、引っ越し、大切な友人との別れ、離婚、リストラ、肉親の死etc
悲しい事はもちろんストレスになりますが、成長の過程でみんなが必然的に直面する楽しい出来事も強いストレスになることもあります。
ストレスとは、外からの刺激に対する反応なので、ストレスなしの人生は良いように思えますが、また、別の角度から見てみると、それがなければ、味気ないものになると言えるかも知れません。ですから、「ストレスはあって当然」ストレスに負けないようにコントロールしていく事が大切です。
ストレスをためやすい人は、生真面目な人が多いようです。必要以上に「物事を引き受けない」「考えすぎない」「一人で溜め込まない」ようにして、上手に対応して、自分でストレスのもとを作り出さない事が大切です。
ストレス解消法は自分にあったものを考えましょう。
休める時は休む、ウォーキング、深呼吸、ゆったりとした音楽などを聞く、ヨガなど軽い運動をする。
たまには自分を甘やかしてみる。
「完璧でなくてもいい」出来ない自分を責めずに、ほんの少しでいいので物事を楽に考えるようにしてください。そして、時にはカラオケなどで声を出したり、友人と出かけたり、自分の感情を解放しましょう。思いっきり笑う、泣く、声を出すetc
それから、ストレスを溜め込まないと考えすぎるのもストレスになるので注意しましょう。
「ストレス」は体を守るため大切な信号です。「疲労感」があるから無理をしすぎて体を壊すことも少なくなるのです。「寒さ」「暑さ」でストレスを感じるから、それに対応して身を守ることが出来、働きすぎを防ぐのです。生きている間ストレスなしの生活は考えられないのですから、「多少のストレスはあって当然」と考えましょう。
ストレスは認知の違いによっても変わるので、そのストレスを認知することで、克服出来たり、慣れてストレスに強くなったりすることもあります。自分に合ったストレス解消法を見つけて上手にストレスと付き合いましょう。