Mybestpro Members
飯塚和美
心理カウンセラー
飯塚和美(心理カウンセラー)
カウンセリングルーム『大空』
最近疲れやすい、集中できない、イライラする・・・そんな心の疲れはうつの入り口かもじれません。この記事では、頑張りすぎを手放し、心と体をケアするための生活改善法やセルフケアのヒントをご紹介します。...
気持ちを前向きに保つためにできること 生きていると、思い通りにいかないことや、つまずく瞬間は誰にでも訪れます。そんな時こそ「心を明るく保つ考え方の力」が、私たちをそっと支えてくれます。毎日を少...
私たちの人生における「依存」は、生まれた瞬間から始まります。赤ちゃんの頃、私たちは母親のぬくもりや愛情に包まれながら、完全に守られた世界で育ちます。この「依存」は自然なものであり、安心感の土台とな...
「なんだか最近、眠れない…」そんな日々を過ごしていませんか? 日本人の約半数が、十分な睡眠をとれていないと感じている時代。眠れない理由がはっきりしないまま、「まあ大丈夫だろう」と見過ごしている方...
日常の中で、次のようなサインを感じることはありませんか? 些細なことで感情的になる心のバランスが取れず、不安定になる夜、なかなか眠れないやる気が湧かない嫌なことばかり考えてしまうとにかく辛...
皆さんは「アサーティブな話し方」や「アサーション」という言葉を耳にしたことがありますか?これは、自分の意見をしっかりと伝えつつ、相手の意見や感情も尊重するコミュニケーション方法を指します。アサー...
心理を勉強することには、多くのメリットがあります。私自身も子どもの不登校をきっかけにカウンセラーの勉強を始め、心理学を本格的に勉強して、カウンセリングルームを開業するまでに至りました。ここでは...
シンプルなコミュニケーションでケンカ激減 結婚しようとした当初は、愛情と思いやりで満たされ、どんな問題も二人で乗り越えられると感じていたかもしれない二人が、時間が経つにつれ、「こうしてくれて当...
5月病とは… 4月は、新年度が始まり、新たな環境や仕事、学校生活に期待が膨らむ季節ですが、その1か月後の5月には「5月病」と呼ばれる心身の不調を感じる人が多くなります。5月病とは、正式な医学的診断名...
こんにちは。今日は効果的なコミュニケーションのための心の開放と聞く技術に焦点を当てたいと思います。 気持ちを伝える 多くの人は「伝えたいことがあっても、上手く伝えられない」「自分の感情が理解され...
メンタルヘルスとは メンタルヘルスとは、私たちの心の健康のことを言います。これには、感情、心理、そして社会的な幸せが含まれます。良いメンタルヘルスを保つことで、私たちは日々の生活や仕事、人間関...
泣くという行為 私たちの日常生活の中で、時には抑えきれないほどの感情に襲われることがあります。感情を表現する方法は人それぞれですが、「泣く」という行為は、感情の整理と心の浄化にとても効果的な...
今日は誰でもが感じるストレスの軽減方についてお話したいと思います。 ストレス軽減のための方法 ・マインドフルネス 今この瞬間に何が起こっているかを、じっくりと集中して感じることです。 今、自分...
自己肯定感とは 自己肯定感とは、自分自身を大切にする、尊重する心の在り方です。これは単に「自分を好き」ということだけでなく、自分の価値を認識し、自分自身の長所と能力の限界を受け入れることも意味し...
ポジティブ心理学とは? 近年、ポジティブ心理学という言葉が聞かれるようになりました。それは、人間のプラスの側面に焦点を当てた心理学の一分野とされているものです。従来の心理学とは異なり、人々の心...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
心についた癖や行動を取り除き生きやすくするカウンセラー
飯塚和美プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)