マイベストプロ埼玉
飯塚和美

心についた癖や行動を取り除き生きやすくするカウンセラー

飯塚和美(いいづかかずみ) / 心理カウンセラー

カウンセリングルーム『大空』

コラム一覧:考え方を変えてみる

RSS

「まあいいか・・・」の力で完璧を求める日常からの解放

「まあいいか・・・」の力で完璧を求める日常からの解放

2024-02-22

 まあいいか…を考える 生活のリズムが乱れ、自らを追い込むことが増えたこの時代に、「まあいいか」という考えがいかに大切か、改めて考えてみたいと思います。新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間...

自信は行動する挑戦から生まれます

自信は行動する挑戦から生まれます

2024-02-13

 自信を持つって? 自信を持つって、どうやったらできるの?と思う方は多いと思いますが、実は、自信って「行動ありき」なのです。自分で何か選んだことに一生懸命挑戦するうちに成功体験ができて自信がつき...

心と体を癒す笑いの効果

2024-02-08

 心と体を癒す不思議な効果  笑うことの素晴らしさは、古くから多くの研究によって証明されてきました。笑いがもたらす数々の恩恵には、脳の血流を良くすることから、がん細胞の減少、免疫力を高めるリンパ...

セルフトークの力「ポジティブワードで人生を変えましょう」

セルフトークの力「ポジティブワードで人生を変えましょう」

2024-01-17

 セルフトークのパワー  私たちは日々、意識をしませんが、思いもしないほどのたくさんの思考を巡らせています。これらの思考、特に「セルフトーク」は、自己認識と行動に大きな影響を与えます。セルフトー...

出来事よりも受け取り方で悩みは変化

出来事よりも受け取り方で悩みは変化

2024-01-14

 悩みの根源  私たちの日常生活において、悩みは避けられない要素ですが、人によってその量や質は大きく異なります。この違いの根本は、単に起こった出来事そのものではなく、それをどのように受け取って解...

運が良い人と運が悪い人はどこで決まるの?

運が良い人と運が悪い人はどこで決まるの?

2023-10-02

 あなたは運が良いと思いますか?悪いと思いますか? 私は若い時から「運が良い」といつも思っていました。悪いようなことがあっても結果的にはうまくいく・・・そう思っていたのです。でも、心理の勉強を...

失敗することは別に悪いことではありません

失敗することは別に悪いことではありません

こんにちは、久しぶりの更新ですが皆様いかがお過ごしですか?最近私は自分の体の事や仕事のしかた、生活をいろいろ考える出来事があり、生活の見直しをしていました。何か問題があった時、ここからどうしようと...

相手を好きなように変えるのは難しい

相手を好きなように変えるのは難しい

こんにちは、今日は相手を変えることは難しいというお話をします。人に対する評価をはずしましょう。親子関係、パートナーなどに対する「良い」「悪い」という評価をやめて、期待することをやめましょう。「正...

コロナで働き方が変わった今、自分が駄目だと思わずに「今できること」をとりあえずしていきましょう

最近、電話相談で仕事が思うようにできないと悩む人が増えています。思うような成果が得られないと焦ったり悩んだりしています。たいていの場合、自分と比べる人はベテランか、優秀な成績を上げている人との比較...

やる気を起こす勇気づけ ~考え方を変えてみましょう~

やる気を起こす勇気づけ ~考え方を変えてみましょう~

4連休初日の土曜日、皆さんいかがお過ごしですか?暑さも少し和らいでやっと過ごしやすい日が出てきましたね。我が家のベランダのミニバラも咲いたので、洗面台に飾って楽しんでいます。今日は勇気づけについ...

「悪いところ探し」をして、心が疲れていませんか?

「悪いところ探し」をして、心が疲れていませんか?

連日の異常な暑さで、マスクをしての外出は大変ですね。私のカウンセリングルームでも、マスクをしてのお話が大変そうなので、クリアボードにフェイスマスク、真ん中にサーキュレータで喚起を良くしてのカウン...

「まあいいか」の精神は大切!仕事も子育ても頑張りすぎないで

「まあいいか」の精神は大切!仕事も子育ても頑張りすぎないで

こんにちは、関東では毎日うっとおしい天気が続いています。マスクをしながらのこれからの生活は体調管理に気をつかいますね。マスクをしていると喉の渇きに気付かない事があるので、水分補給はこまめにしてくだ...

イライラする家族とうまく付き合う方法

イライラする家族とうまく付き合う方法

こんにちは、コロナの影響で先の見えない不安や自粛で生活ペースが乱れてストレスを感じている方が多いと思います。私もカウンセリングの予約が激減してしまい、叔母や姉の三回忌にも出られず、急に増えた自由な...

自分を変えたいと思う、プラス思考の落とし穴

自分を変えたいと思う、プラス思考の落とし穴

こんにちは、今日はプラス思考にならなくてはと思うあまり、それにとらわれて逆に苦しくなってしまう事についてお話ししたいと思います。物事をマイナスに考えてばかりは良くないから「これからはプラス思考で...

マイナス思考の悲観主義を辞めて、プラス主義の楽観主義を目指しませんか?

マイナス思考の悲観主義を辞めて、プラス主義の楽観主義を目指しませんか?

こんにちは、新年になって初めてのコラムになります。皆様はどんな年末年始を過ごされましたか?我が家は、子供たちは個々の年越し、家族みんなが顔をそろえたのは元旦の夜遅くになってからでした。子供が大き...

この専門家が書いたJIJICO記事

福岡5歳児餓死事件に母親のママ友、洗脳の疑い。ママ友との付き合い方で知っておきたいこととは?

福岡5歳児餓死事件に母親のママ友、洗脳の疑い。ママ友との付き合い方で知っておきたいこととは?

2021-03-24

公園デビュー・幼稚園デビューを控えている保護者は、ママ友との付き合いでどのようなことを心掛ければよいのでしょうか。心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。

元AKB48まゆゆ引退に「燃え尽き症候群」の可能性 要因や予防策は?

元AKB48まゆゆ引退に「燃え尽き症候群」の可能性 要因や予防策は?

2020-06-11

うつ病 対策

元AKB48まゆゆ引退で「燃え尽き症候群」の可能性。急に熱意や意欲を失う「燃え尽き症候群」。要因や予防策について、心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。

もしかしたらスマホ依存かも!?放っておけない症状と原因や対策について

もしかしたらスマホ依存かも!?放っておけない症状と原因や対策について

2019-07-28

スマホ依存が増加しています。脳に影響を及ぼすこともあり、ゲーム等で薬物摂取と同じくらいのドーパミンが依存に導きます。どうすれば良いのでしょうか?

いよいよゴールデンウイーク。5月病にならないためには?

いよいよゴールデンウイーク。5月病にならないためには?

2018-04-30

楽しい連休の後に憂うつな気分になることもあるかもしれません。心と体が疲れると、無気力になり、物事を暗くとらえがちになります。休み明けのメンタル不調を防ぐコツやネガティブな心理にならないためのポイントを解説します。

身近にあるお酒が飲み方によって人生を狂わすアルコール依存症に。予防法は?

身近にあるお酒が飲み方によって人生を狂わすアルコール依存症に。予防法は?

2018-01-15

自分や家族の人生を狂わせてしまうアルコール依存症。楽しく飲むためにアルコールの危険性、そうならないための予防策を分かりやすく解説します。

家族の絆を見直す日 家族でいられる毎日を楽しんでいますか?

家族の絆を見直す日 家族でいられる毎日を楽しんでいますか?

2017-11-19

11月の第3日曜日は家族の日です。様々な家族の形、家族の時間を楽しめるように思いやりや笑顔でいられる工夫、過ごし方について考えてみましょう。

青少年の発育にも深刻な影響 スマホゲーム依存からいかに脱却させるか

青少年の発育にも深刻な影響 スマホゲーム依存からいかに脱却させるか

2017-04-30

青少年のスマホゲーム依存が増加していますが、日常生活に支障が起きるだけではなく 心身ともに深刻な影響が出ることが指摘されています。スマホゲーム依存からどのように脱却すれば良いのでしょうか?

アルコール依存症の原因は?家族は治療に対してどう向き合うべきか

アルコール依存症の原因は?家族は治療に対してどう向き合うべきか

2017-04-24

アルコール依存症は本人だけでなく、それを支える家族の負担も大きく、双方に対して適切なケアが必要だと言われています。アルコール依存症患者を抱える家族は、その問題にどのような態度で向き合っていくべきなのでしょうか?

完璧主義者は幸せになれない?

完璧主義者は幸せになれない?

2017-02-28

「いつまでもハッピーになれないのは、完璧主義者だから?」日本人は無意識に完璧を目指す人が多いと思われます。「完璧でなければ」という幻想を取り除き、肩の力を抜いてハッピーな毎日を送る方法を解説します。

急増する女性のアルコール依存症

急増する女性のアルコール依存症

2016-12-03

急増する女性のアルコール依存患者。自分では自覚しにくく、心の原因も考えられるとも言われ、依存症になると飲酒を抑制する脳の機能も委縮し、自らの努力で辞めるのが難しくなります。防ぐには早期発見が第一です。

切れやすい高齢者が増えたわけは?どのような対策が考えられるか

切れやすい高齢者が増えたわけは?どのような対策が考えられるか

2016-08-30

高齢者による暴行事件が増えています。高齢者が切れやすいのは身体的衰えによるものや、疎外感や孤独感が加速することによるストレスなどが原因として考えられます。周りの人がサポートすることで軽減することは可能。

勇気づけの心理学と言われ今話題のアドラー心理学とは?

勇気づけの心理学と言われ今話題のアドラー心理学とは?

2016-05-29

アドラー心理学は「勇気づけの心理学」困難を克服するポジティブな心構えを説くものとして注目されています。「人は変われないのではなく、ただ変わらないという決心をしているに過ぎない」。

人見知りではなかった社会不安障害

人見知りではなかった社会不安障害

2016-04-07

人見知りも、それが行き過ぎると社会不安障害という病気かもしれません。社会不安障害は放置していると症状は悪化していき、自殺などに至るケースも。見分け方と改善方法について専門家が解説。

結婚生活における心構えとストレスへの対処法

結婚生活における心構えとストレスへの対処法

2015-12-02

新生活のスタートに期待を抱く結婚生活だが、環境の変化や慣れない他人との暮らしなどで不自由を感じ、ストレスをため込んでしまうことも。そんな際のストレスとの向き合い方について、心理カンセラーが解説する。

増加する高齢者のアルコール依存は認知症への警鐘?

増加する高齢者のアルコール依存は認知症への警鐘?

2015-11-26

老後にアルコール依存症になる患者数が増加し、認知症リスクとの関連性が懸念されている。依存症の約25%を占めるまでになった高齢者の増加要因と、その予防や改善方法について心理カウンセラーが解説する。

飯塚和美プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
048-291-9853

 

10時~17時以外は携帯 090(8316)6127にご連絡ください。
営業時間外でも対応いたします。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

飯塚和美

カウンセリングルーム『大空』

担当飯塚和美(いいづかかずみ)

地図・アクセス

飯塚和美のソーシャルメディア

instagram
飯塚和美
instagram
Instagram
rss
ブログ
2024-05-24
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ埼玉
  3. 埼玉のメンタル・カウンセリング
  4. 埼玉の夫婦カウンセリング
  5. 飯塚和美
  6. コラム一覧
  7. 考え方を変えてみる

© My Best Pro