マイベストプロ埼玉
飯塚和美

心についた癖や行動を取り除き生きやすくするカウンセラー

飯塚和美(いいづかかずみ) / 心理カウンセラー

カウンセリングルーム『大空』

コラム一覧:カウンセリング

RSS

子どもの前で毎日繰り返される喧嘩の弊害

子どもの前で毎日繰り返される喧嘩の弊害

2023-10-23

 子どもの心に悪影響 カウンセリングに来る方の中に「なぜかいつも不安を感じる」「いつも人の顔色を見てしまう」「大きな声の人が苦手で仕事が長続きしない」という方がいますが、そういう不安定な気持ちが起...

カウンセリングを迷っている、どんなものか知りたい方へ

カウンセリングを迷っている、どんなものか知りたい方へ

2023-03-09

「カウンセリングを受けたいけど…受けずらい」そう思う方へ 皆さん、カウンセリングについて、どんなイメージをお持ちですか?最近では気軽に足を運んでくださる方も増えましたが、まだまだ「気軽に受けられな...

夫婦カウンセリングが増加中

夫婦カウンセリングが増加中

2022-02-18

夫婦カウンセリング 近年カウンセリング相談に夫婦カウンセリングでいらっしゃる方が増えました。多くの方々に共通するのはコミュニケーション不足です。お互いが思っていることや受け取り方がすれ違っている...

自分の中にある良くなろうとする力

自分の中にある良くなろうとする力

カウンセリングで実感すること 最近、カウンセリングルームや電話カウンセリングで実感することがありますが、人は弱いように見えて本当は「強い生きる力」を備えているということです。例えば「死にたい」と...

他人と関係が築きにくい、仕事がうまくいかない等、発達障害かも知れない方のご相談

他人と関係が築きにくい、仕事がうまくいかない等、発達障害かも知れない方のご相談

こんにちは、今日は最近仕事が続かない、人間関係がうまく築けない、仕事が覚えられず浮いてしまうなどのご相談が良くあります。その中に発達障害(グレーゾーン含む)の特徴が出ている方が多くいらっしゃいます...

カウンセリングの話「嘘をついてしまう癖」

カウンセリングの話「嘘をついてしまう癖」

こんにちは、今日は少しカウンセリングのお話をしたいと思います。今回は「嘘がすぐ出てしまう」というお話です。私は対面カウンセリング以外、電話でもカウンセリングをさせていただいていますが、このよう...

カウンセラーとして最近思う事

2018-07-10

あまりクライアントの話はしないのですが、今回はクライアントの話を通してカウンセリングの話をしたいと思います。川口のこの場所で「カウンセリングルーム大空」を開いて5年ちょっと経ちます。ここにご相談...

カウンセリングに来る方たちの相談について

こんにちは、心理カウンセラーの飯塚です。久しぶりのコラムなので、今日はカウンセリングについて書きたいと思います。私の所に来るカウンセリング相談ですが、不登校の相談、親子関係、仕事の悩み(部下への対...

子供を愛せない親・愛されていないと思う子供

2017-01-23

今日は【子供を愛せない親・愛されていないと思う子供】についてお話しします。たまにカウンセリングにいらっしゃる方で「子供を愛せない」という人がいます。ある人は「子供を見ているとイライラしてどうしよ...

「別れたい」の言葉に潜む「別れない理由探し」・・・夫婦の話

2016-08-03

「もう、妻とは別れようと思います。別れたいんです」そんな言葉から始まったカウンセリングですが、1時間後には「せっかく一緒になったのだからもう少し努力してみようと思います」という言葉に変わります。これ...

「自分が気付かない本当の気持ち」  一緒に探しませんか?

2015-12-26

クリスマスを過ぎると、1年の終わりを感じます。みなさんは今年1年どんな年を過ごされましたか?家族の事、恋人の事、仕事、受験、結婚 etc・・・それぞれの方にさまざまな出来事があり、いろんな思いで過ごさ...

この専門家が書いたJIJICO記事

福岡5歳児餓死事件に母親のママ友、洗脳の疑い。ママ友との付き合い方で知っておきたいこととは?

福岡5歳児餓死事件に母親のママ友、洗脳の疑い。ママ友との付き合い方で知っておきたいこととは?

2021-03-24

公園デビュー・幼稚園デビューを控えている保護者は、ママ友との付き合いでどのようなことを心掛ければよいのでしょうか。心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。

元AKB48まゆゆ引退に「燃え尽き症候群」の可能性 要因や予防策は?

元AKB48まゆゆ引退に「燃え尽き症候群」の可能性 要因や予防策は?

2020-06-11

うつ病 対策

元AKB48まゆゆ引退で「燃え尽き症候群」の可能性。急に熱意や意欲を失う「燃え尽き症候群」。要因や予防策について、心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。

もしかしたらスマホ依存かも!?放っておけない症状と原因や対策について

もしかしたらスマホ依存かも!?放っておけない症状と原因や対策について

2019-07-28

スマホ依存が増加しています。脳に影響を及ぼすこともあり、ゲーム等で薬物摂取と同じくらいのドーパミンが依存に導きます。どうすれば良いのでしょうか?

いよいよゴールデンウイーク。5月病にならないためには?

いよいよゴールデンウイーク。5月病にならないためには?

2018-04-30

楽しい連休の後に憂うつな気分になることもあるかもしれません。心と体が疲れると、無気力になり、物事を暗くとらえがちになります。休み明けのメンタル不調を防ぐコツやネガティブな心理にならないためのポイントを解説します。

身近にあるお酒が飲み方によって人生を狂わすアルコール依存症に。予防法は?

身近にあるお酒が飲み方によって人生を狂わすアルコール依存症に。予防法は?

2018-01-15

自分や家族の人生を狂わせてしまうアルコール依存症。楽しく飲むためにアルコールの危険性、そうならないための予防策を分かりやすく解説します。

家族の絆を見直す日 家族でいられる毎日を楽しんでいますか?

家族の絆を見直す日 家族でいられる毎日を楽しんでいますか?

2017-11-19

11月の第3日曜日は家族の日です。様々な家族の形、家族の時間を楽しめるように思いやりや笑顔でいられる工夫、過ごし方について考えてみましょう。

青少年の発育にも深刻な影響 スマホゲーム依存からいかに脱却させるか

青少年の発育にも深刻な影響 スマホゲーム依存からいかに脱却させるか

2017-04-30

青少年のスマホゲーム依存が増加していますが、日常生活に支障が起きるだけではなく 心身ともに深刻な影響が出ることが指摘されています。スマホゲーム依存からどのように脱却すれば良いのでしょうか?

アルコール依存症の原因は?家族は治療に対してどう向き合うべきか

アルコール依存症の原因は?家族は治療に対してどう向き合うべきか

2017-04-24

アルコール依存症は本人だけでなく、それを支える家族の負担も大きく、双方に対して適切なケアが必要だと言われています。アルコール依存症患者を抱える家族は、その問題にどのような態度で向き合っていくべきなのでしょうか?

完璧主義者は幸せになれない?

完璧主義者は幸せになれない?

2017-02-28

「いつまでもハッピーになれないのは、完璧主義者だから?」日本人は無意識に完璧を目指す人が多いと思われます。「完璧でなければ」という幻想を取り除き、肩の力を抜いてハッピーな毎日を送る方法を解説します。

急増する女性のアルコール依存症

急増する女性のアルコール依存症

2016-12-03

急増する女性のアルコール依存患者。自分では自覚しにくく、心の原因も考えられるとも言われ、依存症になると飲酒を抑制する脳の機能も委縮し、自らの努力で辞めるのが難しくなります。防ぐには早期発見が第一です。

切れやすい高齢者が増えたわけは?どのような対策が考えられるか

切れやすい高齢者が増えたわけは?どのような対策が考えられるか

2016-08-30

高齢者による暴行事件が増えています。高齢者が切れやすいのは身体的衰えによるものや、疎外感や孤独感が加速することによるストレスなどが原因として考えられます。周りの人がサポートすることで軽減することは可能。

勇気づけの心理学と言われ今話題のアドラー心理学とは?

勇気づけの心理学と言われ今話題のアドラー心理学とは?

2016-05-29

アドラー心理学は「勇気づけの心理学」困難を克服するポジティブな心構えを説くものとして注目されています。「人は変われないのではなく、ただ変わらないという決心をしているに過ぎない」。

人見知りではなかった社会不安障害

人見知りではなかった社会不安障害

2016-04-07

人見知りも、それが行き過ぎると社会不安障害という病気かもしれません。社会不安障害は放置していると症状は悪化していき、自殺などに至るケースも。見分け方と改善方法について専門家が解説。

結婚生活における心構えとストレスへの対処法

結婚生活における心構えとストレスへの対処法

2015-12-02

新生活のスタートに期待を抱く結婚生活だが、環境の変化や慣れない他人との暮らしなどで不自由を感じ、ストレスをため込んでしまうことも。そんな際のストレスとの向き合い方について、心理カンセラーが解説する。

増加する高齢者のアルコール依存は認知症への警鐘?

増加する高齢者のアルコール依存は認知症への警鐘?

2015-11-26

老後にアルコール依存症になる患者数が増加し、認知症リスクとの関連性が懸念されている。依存症の約25%を占めるまでになった高齢者の増加要因と、その予防や改善方法について心理カウンセラーが解説する。

飯塚和美プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
048-291-9853

 

10時~17時以外は携帯 090(8316)6127にご連絡ください。
営業時間外でも対応いたします。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

飯塚和美

カウンセリングルーム『大空』

担当飯塚和美(いいづかかずみ)

地図・アクセス

飯塚和美のソーシャルメディア

instagram
飯塚和美
instagram
Instagram
rss
ブログ
2024-05-24
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ埼玉
  3. 埼玉のメンタル・カウンセリング
  4. 埼玉の夫婦カウンセリング
  5. 飯塚和美
  6. コラム一覧
  7. カウンセリング

© My Best Pro