Mybestpro Members
真田直和
特定社会保険労務士
真田直和プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
真田直和(特定社会保険労務士)
真田直和社会保険労務士事務所
年度末に近づくと、人事異動で悩まされる人事担当者の方も多いのではないでしょうか。最近では総合職で採用しているにもかかわらず、配置転換や転勤を拒む社員もいるようです。欧米と異なり、簡単に解雇できな...
2021年4月より中小企業にも同一労働同一賃金が適用されます。厚生労働省のガイドラインには次のとおり記載されています。本ガイドラインでは、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者と非正規雇用労働...
最近、透明性という言葉をよく耳にします。「人選は透明性のある、そしてルールに基づいて・・」など使われることが多いようです。では、なぜ透明性が重要なのか? 秘密が問題 秘密という環境は、ルール...
2020 年はコロナで劇的に変わりました。3 蜜、ソーシャルディスタンス、そしてビジネスでは時差出勤やテレワークなど業務改善が迫られました。ただ、緊急であったこともあり根本的な改善はまだまだだと感じます...
最近、評価制度導入の広告をよく見ます。それには「具体的な評価基準!!」などです。では、具体的な評価基準とはどのようなものなのでしょうか?たとえば、チームワークという評価項目。・周囲に積極的に...
「人」を人件費から資産へ。2017年10月、起業して以来の当社の理念です。人材を人財というのはよく見聞きします。人財というのはもちろん当て字です。その人財が意味するのは「企業の財産になる人=企業に...
1月の国内初のコロナ感染者以来、2020年はコロナ一色の1年で終わりを迎えますね。2021年の先行きも不透明なところもあります。今後のワクチンの開発に期待したいものです。このコロナによって新しい取り組み...
上司が部下に対して「同じようなミスを繰り返して・・・もうこれ以上責任を取れないよ!」や「できないなら、俺がするで。」ということをよく聞きます。この言葉にはどのような意味があるのでしょうか?部下...
最近、同一労働・同一賃金も影響しているのか、人事評価制度の導入を支援する広告をよく見かけます。キャッチコピーには・人事評価は人材育成になる・業績が向上する・社員のモチベーションが向上するなど...
評価の目的は何なのでしょうか?給与額を決めるため、社員のモチベーション向上、人材育成のためなどさまざまな理由をお聞きします。しかし、上手くいかない企業も少なくありません。評価ソフトや評価制度を...
この変形労働時間制を導入しても時間外労働はなくなりません。では、今回は最もポピュラーな1か月単位の変形労働時間制で説明したいと思います。この変形労働時間制は1か月以内の一定期間を平均し1週間の労働...
労働者が賃金を請求する際に基本となるものは何でしょうか?労働基準法第32条は以下のとおり規定されています。使用者は、労働者に休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。この40...
退職金をリスクマネジメントの観点から考えるには、ポイントが3点あります。・人材フロー・マネジメントから見た退職金支給カーブのあり方・ルールの確立と制度変更の注意点・支給原資の保全手段の選択と財務...
評価制度とは社員の能力、勤務態度、成果などを評価します。そして、昇格および昇給や賞与を決定する要素です。評価制度は公平で客観的であることが重要であると言われることが多いです。しかし、注意しないと...
給与制度は社員が企業に貢献してくれたことの対価として支給する制度です。適切な給与制度は社員を活性化します。しかし、その設計を間違えると祉員のやる気を失わせる、業績が上がらないのに人件費が増加する...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
会社と従業員が共に幸せになれる仕組み作りを提案する専門家
真田直和プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
不在時は折り返しますのでメッセージを残して下さい。