Mybestpro Members
菊池浩史
菊池浩史プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
住まいの消費者教育研究所
【住まいの社会教育】実践する場や対象者の違いによって、住まい教育は家庭教育、学校教育、社会教育に分けることができます。今回は、このうち専らおとなの消費者を対象とする住まいの社会教育について考えます...
4月5日にスタートし、6月7日に全10話を終えたNHKドラマ「正直不動産」。登坂不動産の永瀬(山下智久)は、成約のためには嘘もいとわない№1営業マン。ある日、アパートの建設予定地にあった祠を壊したことから、祟...
【はじめに】本年4月22日、建築物省エネ改正法が閣議決定されました。2025年に全建築物に省エネ基準の適合義務化、2030年度には省エネ基準をZEH及びZEBが備える省エネ性能まで引き上げ、その適合義務化になる予...
「相続放棄したい」といったお話を聞くことがあります。相続放棄すれば完全に手離れできると思っていませんか。実はそうとは限りません。今回は不動産の相続放棄を取り上げます。相続放棄の件数は増加傾向にあ...
今年も間もなく大雨シーズンが到来します。日本列島は近年、まるで亜熱帯地域のような豪雨に見舞われることが珍しくなくなっています。西日本豪雨(平成30年7月)や熊本豪雨(令和2年7月)など、大きな災害で貴い...
令和4年5月18日、令和3年5月に成立した重要事項説明書等の電磁的方法による提供を可能とする宅建業法の関連規定の改正を含む「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」が施行されます。【...
【はじめに】賃貸住宅で最も多いトラブルは、退去時に賃借人に義務づけられている原状回復と費用負担にまつわるものです。国民生活センターなどの窓口には、例年多くの相談が寄せられています。原状回復について...
【はじめに】前回は、賃貸住宅で発生しやすいトラブル事例を列挙しました。今回は、そのうち共同生活のマナー違反に伴うトラブルの防止策を考えてみます。このトラブルは、被害者になるだけではなく、知らず知ら...
【はじめに】賃貸暮らしは、持ち家に比べ手軽に住み替えができるメリットがある一方で、トラブルも少なくありません。国民生活センターに寄せられる住宅関連の相談では、リフォーム工事と並び、賃貸住宅に関連す...
令和4年4月1日、シニアの住まい研究所を「住まいの消費者教育研究所」に名称変更しました。同時に、サービス対象をこれまでのシニアに加えて、年代に関係なく住まいに関わる消費者全般とします。高齢期の住まいの...
老人福祉法第29条第7項で、有料老人ホームの設置者は、入居する者又は入居しようとする者に対して、重要事項を開示しなければならないとされています。そこでは、事業主体の概要、施設の概要、従業員や職員体制に...
どの世界にも程度の差こそあれ、事業者と消費者の間には情報の非対称性が存在します。中でも不動産取引は、取引に専門的な知識がより要求されるため、売主と買主の間に存在する情報格差は大きいと言えます。どの...
【はじめに】重要事項説明書と売買契約書は、不動産取引には欠かせない重要な書類です。ところで、その内容を正しく理解してから署名・押印している契約当事者は、果たしてどのくらいいるのでしょうか。特に、不...
選択のオーバーロード現象という言葉をご存知でしょうか。これまでの研究によって、商品選択肢が多くなるほど,消費者の購買率や満足度は低下することが報告されています。この現象が「選択のオーバーロード現象...
不動産取引では契約の前に、宅地建物取引業法(以下、宅建業法)に基づいて重要事項説明が行われます。これは土地や建物の売買や賃貸を対象にしていますが、有料老人ホームでも重要事項説明が必要です。宅建業法...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
「住まい×消費者×教育」のハイブリッドを目指す専門家
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
菊池浩史プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します