Mybestpro Members
内布誠
社会保険労務士
内布誠プロはテレビ宮崎が厳正なる審査をした登録専門家です
内布誠(社会保険労務士)
ウチヌノ人事戦略事務所
見るより観ろとは? 出来るリーダーが身につけている「みる」技術とは?「見る」ということの本質は、「考える」ということではないか。なぜなら、「考える」ためには「よくモノを見ろ」と言われる...
「学ぶ」ということは、「真似る」こと 「学ぶ」ということは、「真似る」ことだとよく言われます。「真似る」というとあんまり良いイメージがない気がします。なぜなら、所詮「猿真似だよね」って言...
人気焼き鳥店で・・・ 先日とても人気の焼き鳥屋へ行ったときのことです。最近は、外国人の店員さんも多いですが、日本人で中高齢者の方をみかけるのも珍しくなくなりました。特にサービス業と保安業...
「顧客志向」確かにいい響きだが・・ 商売(事業)をする上で、これを大切にすることに異を唱える人はそういないだろう。だが、実際実務の場面で、本当にこれが貫かれているだろうか?たとえば、顧...
会社が儲からない本当の理由は何か? 経営の神様”松下幸之助”さんは、この質問に次のような趣旨で答えている。「儲からない企業と言うのは、従業員が成長しない企業」「成長したい人材が辞めていき、...
心の健康を保つためには? 風邪の予防には、うがいや手洗いが効果的です。では、心の場合はどうでしょう?その予防にお勧めは、坐禅・瞑想です。座禅や瞑想は、「認識(思考)しないワーク」です...
敵は己の“妥協”にあり 「敵は己の”妥協”にあり」とは、シンクロの井村ヘッドコーチの言葉です。 この言葉の意味することは、「もうダメだ」という限界は、いつも自分が作っているということです。...
夢は逃げない、逃げるのはいつも自分 正直、やらない言い訳・できない理由はいくらでも出てくるそんなんで本当にいいのか?・夢を追いかけてチャレンジする自分・失敗を恐れ何もしもしない自分さて...
「One for all all for one」 の本当の意味は? 「One for all all for one」 そもそも、この名言は、日本ではラグビーの精神を表す言葉として有名です。 元々は、アレクサンドル・デュマの小説、三...
なぜ、業務効率を上げることが必要か? 業務には、コアとなる主体業務とその他の業務がある。分かりやすい例で言えば、営業マンの使命が売上目標の達成であれば、主体業務は、それに直接関わる業務、即...
よりリーダーのイメージとは? 良いリーダーのイメージと言えば、超絶仕事もできて信頼も厚い完全無欠といった感じでしょうか?しかし、歴史をみると必ずしもそうともかぎらないようです。つまり、偉...
リーダの役目とは? リーダーの役目の一つに日々のトラブル解決がある。悩ましい問題が起こった時、リーダーの顔が明るいか暗いかでチームの雰囲気が全然違ってくるものだ。組織のトップとして、どん...
コロナに翻弄され続けた1年、その経済的損失は? この1年はコロナに翻弄され続けました。今現在も第三波による感染増大と変異種の登場に怯える毎日です。全世界を襲ったまれにみる大禍であることは間違...
「手抜き」という「悪魔のささやき」に 耳を貸しちゃいけない 向上心旺盛で日々「仕事のコツ」を掴もうと努力し続ける人がいる。その一方で、もう仕事は全部覚えたとうそぶきなんとか楽ができないか「...
複眼的な思考で捉え、一挙に課題解決するためのヒントとは? 例えば、クレームを例にとってみよう(1)顧客への素早い謝罪と迅速なクレーム処理による信頼回復を行なう (2)お客様の声(不満)を直接...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
会社中をワクワクさせる人材育成(研修)のプロ
内布誠プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します