「母のことば」 ~どなたかお身内にご不幸でも?~
昨日と今日、私は偶然にも同じ道の同じ踏切で、救急車に遭遇しました。
昨日は、事務所から自宅へ帰る途中。夜の9時過ぎ。
今日は、自宅から事務所へ向かう途中。朝の9時過ぎ。
どちらも、後ろから聞こえてきた救急車のサイレンに、
2車線の左側の車は左端に、右側の車は右端にそれぞれ車を寄せて、
道の真ん中に、かろうじて救急車の通れるスペースを作りました。
救急車は、そのスペースを縫うように慎重に通って、
踏切の遮断機の直前まで行って、電車が通過するのをじっと待っていました。
私はその様子を見ながら、早く電車が来て、早く遮断機が上がって欲しいと
祈るような気持ちで待ちました。
私は今まで幸いにも、救急車のお世話になったことはありませんが、
傍で見ている私でさえ、こんな気持ちになるのですから、
救急車の中の人たちは、患者さん本人も、付き添っている人も、救急隊の人たちも
どんなにか気が気でないと思います。
救急車の中で、どんなに最善の応急処置を施されていても、
一分でも一秒でも早く、病院に着くことを、願っているはずです。
早く電車が来てほしい!! 早く遮断機が上がってほしい!!
中々上がらない遮断機に、何とも言えない胸の痛さを感じながら、
私は、あの日もこんな思いをした・・・と、震災の日を思い出しました。
地震の後、事務所から自宅へ向かう道。
いつもなら30分とかからないその道は 大渋滞で、
何度かけても繋がらない携帯に、83歳の母の安否を気にしながら
どうか無事でありますように・・・早く進んでほしい・・・早く帰りたい・・・
のろのろとしか進まない車の中で、私は4時間以上も気をもんだのでした。
そんなことを考えていたら、やっと電車が通過して、遮断機が上がりました。
救急車は待ちかねたように、それでも慎重に、踏切を渡りました。
救急車の赤色灯が、道の先に段々小さくなっていくのを目で追いながら、
私は、どうか患者さんが無事でありますように・・・と、祈らずにはいられませんでした。
ホームページにブログを掲載しています。 是非ご覧ください!!
http://www.stage-up.info/person/cat1/