土用・梅雨の過ごし方

椎結子

椎結子

テーマ:中医学

紫陽花
季節は、春夏秋冬の四季ですが

それぞれの季節の変わり目の18日間を土用と呼んでいます。

その土用なかでも暦上の夏の終わり、立秋の前の18日間を中医学では「長夏(ちょうか)」と呼びますが

日本では梅雨の時期をさします。(実際の気象状況と異なる場合があります)


土用・梅雨の時期の過ごし方は、「湿」に対する養生が必要になります。


「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれるものには
「外湿(がいしつ)」と「内湿(ないしつ)」があります。

「外湿(がいしつ)」は湿気の多いところに長くいたり、半乾きの衣類を身につけたりすることから来る「湿」です。

「内湿(ないしつ)」は甘いもの、味の濃いもの、脂っこいもの、アルコールなどをとることより来る「湿」です。

それぞれが「湿邪」にならないように

乾燥に留意し
甘いもの、味の濃いもの、脂っこいもの、アルコールなどの取り過ぎに注意しましょう。


「湿」は「陰の気」ですのでとどまりやすく
「湿邪」に冒されると、改善に時間がかかります。


この時期は胃(脾)の機能が低下しますので

食欲不振・下痢・からだの疲れの症状などが出やすくなります。

睡眠を充分にとり、消化の良いものをお勧めします。

朝食の時間帯のお粥は特にお勧めです。

(7:00~9:00は 「気」が胃経絡を巡っています)


またこの時期は、黄色いものや甘いもの(砂糖の甘みではない)が体に良いので

お粥の中にさつま芋やかぼちゃ、山芋などを入れるとより良いです。

コーンスープもよいですよ。


梅雨も末期になってきましたが、湿気に注意され

末期特有の大雨にも注意されてください。


梅雨の晴間には、空を見上げ

是非 部屋とこころに風を通して下さい☆


〈中医学 12 季節の養生 〉

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

椎結子
専門家

椎結子(心理カウンセラー)

Yu-cocoro office

ライフステージごとに経験する心理的・身体的・社会的な変化を踏まえて、相談者がより良い人生を歩んでいけるようサポート。メンタルだけでなく、生活養生の観点からもアドバイスします。

椎結子プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

心理学をベースに、心身両面からのサポートと自己啓発を導くプロ

椎結子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼