和型のお墓・墓石のデザイン[お墓・墓石の型]

能島孝志

能島孝志

テーマ:お墓のデザイン・型

日本の墓地・墓所に多くみられる伝統的な「和型墓石」は、江戸時代より広く使われており、地域によっては形や大きさ、各部材の名称などが多少異なりますが、その構造は、一番上に家名を彫る塔状の竿石(棹石)、その下に上台(中台)、続いて下台が基本となっています。その下には芝台と呼ばれるものを置いた四段構造のものもありますが、多くは芝台を置かない三段構造が一般的となっています。

和型墓石でも使用する石や装飾によってモダンな雰囲気も可能

前回のコラムで、洋型墓石の特徴として「シンプルながらもモダン」という表現を使いましたが、対して和型にモダンな雰囲気がないかというと決してそうではありません。

和型はどの墓所・墓地でも違和感がなく、かつ重厚感のある雰囲気が特徴ですが、使用する石材の選択(色)や組み合わせや、各部の装飾によっては個性やデザイン性を表現する事も可能です。

墓石自体への装飾はもちろん、故人のお名前を彫刻してある霊標(墓誌)や、墓石の前に配置される香炉、花立て、水鉢、拝石など付属品の装飾、デザインを加えれば墓所・墓地の全体的な雰囲気は壊さずとも、十分に個性を表現した墓石に仕上がります。

竿石(棹石)・上台(中台)・下台への装飾

墓石の一番上にあたるのが「竿石(棹石)」で、和型といえば角ばった柱状のものが一般的ですが、基本形の柱型であっても、最上部に帽子をかぶせたような“香箱加工”と呼ばれる装飾を施したり、正面に額を彫り込んだりすることも可能です。





また、その下に置く「上台(中台)」や「下石」にも、例えば蓮の花びらのような“蓮華加工”のほか、縁をナナメにカットする“水垂”などの装飾が可能です。全体的なバランスも大切ですが、こういった竿石(棹石)・上台(中台)・下石それぞれに装飾を施すだけでも、モダンな雰囲気や優しい雰囲気の墓石に仕上げることができるのです。




個性的な板石(拝石)のデザインも全体的なイメージにつながる

板石とは、お墓の入り口と墓石を結ぶ通路に配されるもので、拝石、敷石、縁石とも言います。墓所や墓地の規格・場所によっては通路への配置が不可能な場合もありますが、この部分に装飾を施した板石や、それに合わせた玉砂利などを配すると、墓石の個性やデザイン性がグッと上がります。



板石によっては雨の日や水がかかった際に転ばないよう、表面の滑り止めのために機能性を兼ねた装飾を施すこともできます。



また、花や鳥などの絵図を配した加工や模様を施せば、墓石全体のイメージもモダンなものや瀟洒(しょうしゃ)なものになるでしょう。このように、和型墓石といっても墓石の各所に装飾を施すだけで十分に個性あふれる墓石となり得るのです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

能島孝志
専門家

能島孝志(1級お墓ディレクター)

株式会社第一石材

「お墓はどこで建てても同じ!値段もたいして変わらないだろう?」なんて思っていませんか?建ててからでは手遅れです。一般消費者には分かりにくい、お墓の悩みを「1級お墓ディレクター」の能島孝志がズバリ解決!

能島孝志プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

能島孝志プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼