「先祖の話」解説講演会開催(参加無料)
いよいよ2011年も今日一日となりました。
自然災害や深刻な円高など暗いニュースが多かったこの一年。
大晦日には来る年の幸運を願いながら「年越しそば」を楽しみたいものです。
「年越しそば」の由来としては色々ありますが、
「人生はそばのように細く長く生きられるように」がよく知られています。
年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃と言われています。
その他の「年越しそば」の由来としての説は以下のようなものがあります。
1.そばが切れやすいことから、
1年の苦労を切り捨てようとして食べるという説。
2.そばは風雨でたれても日に当たると
すぐに立ち直る植物なのでそれにあやかってという説。
3.江戸時代の商習慣は現金払いではなく掛け売りが当たり前。
となると、江戸っ子にとって大晦日はツケの回収で大忙し。
そばは大量に作れて素早く食べられる。
「そこでゆっくりと飯など食ってる暇はねええって!」訳でそばをかっくらったという説。
4.金銀の細工師達は、仕事の後でそば粉を練ったそば団子で
仕事場に飛び散った細かな金銀の破片を集めたと言います。
こうして飛び散った破片をそば団子で集めた後、
このそば団子を水で溶くとそばは水に溶けるが金銀は溶けませんので、
貴重な金銀を無駄なくかき集められるわけです。
そばが金を集める縁起のよいものとして食べたとか。
神戸市中央区・大倉山にある楠木正成公ゆかりの寺『楠寺(廣嚴寺)』。
創建682年の歴史を誇る楠寺(廣嚴寺)では、本日12月31日大晦日の午後11時30頃から
あなたもつける「除夜の鐘」と「年越しそば振る舞い(無料」を行います。
閑静なお寺で年越しそばを味わいながら新年の想いを祈願してみてはいかが!
「楠寺」へのアクセスは詳しくはコチラまで
http://www.rurikouen.com/company/
楠寺(廣嚴寺)の「除夜の鐘」と「年越しそば振る舞い(無料」について詳しくはコチラまで
http://www.rurikouen.com/blog/2011/12/entry_477/
「オリジナルデザインのお墓」について詳しくはこちらまで
http://www.daiichisekizai.com/design/cat_cat152/
神戸の「お墓のプロ」、(株)第一石材・能島孝志の神戸新聞取材記事はこちら!
http://mbp-japan.com/hyogo/daiichisekizai/
神戸・兵庫・阪神間の“いいお墓づくり”は「和型墓石」から「デザイン墓石」まで第一石材へ
http://www.daiichisekizai.com/