糖尿病患者の疲労感は前日の高血糖が影響?
肥満者の糖尿病リスクの有無が判明?
おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は‘肥満者の糖尿病リスクの有無が判明?’という報告です。
大阪大学の研究グループは、肥満者の脂肪組織の酸化ストレスを指標にすることによって、糖尿病を発症しやすい肥満と、健康的な肥満とに二分できるという新しい知見を得た。増加した酸化ストレスは中性脂肪を抑制するが、一方で脂肪肝などの脂肪の蓄積が生じ、糖尿病の発症につながることを明らかにした。インスリン抵抗性や代謝異常を合併する病的な肥満者と、これらを合併しない健康的な肥満者を区別する分子メカニズムはこれまで不明だった。酸化ストレスを取り除くことで病的な肥満者を健康的な肥満者へと誘導できる道筋が確保できるとしている。
研究グループは、遺伝子改変マウスの技術を用いて、脂肪細胞に対し特異的に2種類の抗酸化酵素が過剰発現するように改変したマウスと、酸化ストレスが増加するようにした改変マウスをそれぞれ作製。抗酸化酵素の過剰発現マウスでは、脂肪組織量が増えたが、肝臓への脂肪蓄積が減少し、糖尿病の症状の善し悪しに重要なインスリン抵抗性が改善した。一方、酸化ストレスが増えるマウスでは脂肪組織量が減少したが、肝臓への脂肪蓄積が増加し、インスリン抵抗性が悪化してしまった。
これまでに研究グループは、肥満状態において脂肪組織の酸化ストレスが増加し、肥満にともなう代謝異常の発症と関連することや、酸化ストレスがアディポサイトカイン(脂肪細胞から分泌される生理活性物資)の制御異常を誘導することを報告してきた。今回の動物実験の新知見は、ヒトへの応用も可能で、脂肪組織の酸化ストレスを標的とする、糖尿病などの代謝異常を合併することのない肥満に改善させる治療法や、機能性素材の開発に弾みがつくと予想される。
日本人は本来、欧米人ほど肥満にならなくても糖尿病を発症しやすい民族と言われています。実際、いわゆる肥満状態にならない状態で糖尿病を発症する患者さんも少なからず存在しますし、明らかな肥満があるにも関わらず糖尿病を発症しない方々もおられます。今回の研究でその一端が判明したことになりますし、新たな治療法の開発への一助になるものと考えられ、今後の研究の進展が待たれるところです。