睡眠の質が血糖コントロールに影響?
糖尿病患者1000万人へ?
おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は‘糖尿病患者1000万人へ?’という報告です。
生活習慣病の一つである糖尿病が強く疑われる人は、全国で約1000万人に上ると推計されることが、厚生労働省が21日発表した2016年の国民健康・栄養調査で分かった。前回推計した12年調査から約50万人増え、初めて1000万人の大台に達した。高齢化の影響などとみられる。厚労省は生活習慣の改善などに向けた対策をさらに強化していく方針だ。
調査は16年10、11月、全国から抽出した2万4187世帯を対象に実施。糖尿病の推計は4~5年ごとに行っており、20歳以上の男女約1万1000人に実施した血液検査の結果を解析した。検査数値から糖尿病が強く疑われる人は、推計を始めた1997年の約690万人から、高齢化とともに増え続けている。加齢による臓器の機能低下や中高年の肥満などが影響しているとみられる。今回、強く疑われる人の割合は男性16・3%、女性9・3%だった。治療を受けている人の割合は前回より11・4ポイント増えたが、76・6%にとどまった。厚労省健康課は「1000万人という推計値は、対策を強化しないといけないと認識させられる数字。高齢化以外の要因があるのか分析したい」としている。
一方、糖尿病の可能性を否定できない「予備軍」は07年の約1320万人をピークに減少。厚労省は08年度から始まった特定健診(メタボ健診)の効果などとしており、今回も前回より約100万人減ったものの、なお約1000万人に上った。強く疑われる人と合わせると16年は計約2000万人で、前回より約50万人減った。厚労省は、15年度に50%だったメタボ健診の受診率を、70%以上にすることを目指している。このほか、65歳以上の高齢者女性のうち、要介護になる可能性などが高まる低栄養傾向の人の割合は22・0%で、15年より1・4ポイント増えた。1日の野菜摂取量は276・5グラムで15年より17・1グラム減った。厚労省は1日350グラム以上を目標としているが、天候不順で価格が高騰した影響という。1日の食塩摂取量は9・9グラムで、15年より0・1グラム減ったものの、厚労省の目標(8グラム未満)は達成できていない。
日本における超高齢化により糖尿病患者も今や2/3以上は65歳以上という状況になっています。最近とみに高齢者の糖尿病が増えて来た印象を私自身も持っていました。さほど体重が多くない様な方々でも糖尿病状態になっている方が散見されます。日本人は元来、膵臓からのインスリン分泌が欧米人に比して少ないために高度の肥満にならなくても糖尿病を発症しやすいと言われています。ある程度のお年になっても食事に気をつけ、運動を心がけて体重をあまり増やさない様にする努力は必要な様です。