Mybestpro Members
西岡惠美子
カウンセラー
西岡惠美子(カウンセラー)
惠然庵(けいぜんあん)
夫婦 とは不思議なご縁です。血は繋がっていないのに結婚した途端「一心同体」として扱われる。一緒にいる時間は長いし家族内の問題はまず一番に相談する相手。だけど意外と何を考えているか分からない。...
毎日の選択に迷ったり、誰かに強く言い負かされて不安になったり、自分がやっていることに自信が持てなくなったり。誰もが感じるこうした悩みを改善していくためには、 「自分軸」を立てる ことが役に立ちま...
うつ病や怪我、その他何かしらの突発的な要素で、ずっと 想定してきた人生計画を変えざるを得なくなる ことがあります。病気が理由だと、元の生活や計画に戻ることだけを目指してしまいがちですが、本当にそ...
困っている時、出来ないことを前に途方に暮れた時。他の人に 助けを求める ことが出来れば解決するかもしれませんが、 意外と出来ない ものです。自分だけで何とかしなければ、と責任感の強い人ほどSOSを...
人は24時間言葉を使っています。誰とも会話していなくても頭の中で考え事をするときに使っている。ですがその言葉が全て自分の本心とは限りません。自分の気持ちを的確に言葉にする大切さと難しさ、どうやっ...
うつ病に限らず メンタルな病気で仕事を辞めざるを得なくなった時 、一番の懸念点はお金だと思います。給与分をどこから得るか、どこで出費を抑えられるか、困ったときに使える支援制度はあるのか。段階に...
音楽っていいですよね。プロじゃなくても、音楽が好きな人はたくさんいると思います。昔ある有名人が「若い時って音楽聞かないと生きていけない日があった」っておっしゃってたのが印象的です。それくらい日常...
大人になると 「忙しい」のが「当たり前」 になってしまいます。社会人なりたてはそうでもないけれど、忙しく走り回っている先輩や上司を見ると「忙しくしていなければいけないのでは」と思ってどんどん自分に...
「ピグマリオン効果」 と言う言葉をご存じでしょうか。「教師期待効果」とも言います。人は期待されると少なからず気持ちが前へ向くものです。その心理を活用した教育・コミュニケーションの態度です。今...
認知の歪み とは「思い込み」「思考の癖」「バイアス」等と言い換えることが出来ます。無意識にやってしまっている自分の考え方の中で、特に偏ってしまっているために自分のストレス源になっているような物の...
美点凝視 とは相手の欠点ではなく美点・長所を特に重視することです。コミュニケーションにおいてとても有効な視点ですが、私はこれを「まずは自分自身に向けるべきでは」と考えました。自分を美点凝視す...
いつもお仕事に家事に勉強、お疲れ様です。自分のことだけでなく家族のケアなど、一人二役・三役もこなしている方も多いと思います。忙しい時に一番気になるのは時間。焦ってあれこれ詰め込む中で、 自分のリ...
以前「周りが敵に見えるとき」というブログを書きました。その関係でしょうか、「家族が敵に見える」というキーワードでご訪問くださる方が増えました。私は上記記事では、職場や学校などの、家庭の外を想定し...
「メンタルヘルス・ファーストエイド」 という言葉をご存じでしょうか。心の危機状態への応急処置のことです。心の病が増える中、家族や同僚、傍にいる人の症状悪化に接する場面も増えていくでしょう。そ...
リトリート 、という言葉をご存じでしょうか。忙しい毎日を繰り返して、自分のことを後回しにしがちな社会人には何より必要なものかもしれません。特に家族を支えるメンタルケアラーさんには日常的に取り...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神障害者とケアする人を支えるライフカウンセラー
西岡惠美子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
※不在の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください※広告掲載等の営業はお断りしております