Mybestpro Members
西岡惠美子
カウンセラー
西岡惠美子(カウンセラー)
惠然庵(けいぜんあん)
「やらなきゃ」と思うことばかり増えて、心も体も追いつかない…。 そんな日々に疲れてしまっていませんか?頑張っているのに報われない感覚の背景には、「本当にやりたいこと」や「なりたい未来」が見え...
忙しい毎日、ふとしたことでイライラしてしまう自分に嫌気がさすこと、ありませんか?でもその感情は、あなたにとって大切なものを教えてくれるサインかもしれません。この記事では、ネガティブな感情とうま...
~ケア生活の中で、自分の心に気づく瞬間~家族をケアする日々の中で、ふとした瞬間に「どうして私、こんなに疲れているんだろう」と感じたことはありませんか?身体が動かないわけではないのに、心が重い...
異常敏感性は、他人の言動や環境の変化に過剰に反応してしまう性質で、時に自分を困惑させることがあります。しかし、この敏感さが必ずしも悪いわけではなく、共感力や直感力など、独自の強みを持っています...
「自己肯定感」 って、最近のメンタル系の中も結構大きなキーワードですよね。自己肯定感を高めることで色んな事がうまく行く、ということを説明している記事や書籍がたくさんあります。自己肯定感の高め...
一人で辛さを抱えながら無理をして頑張り続けていると「誰かに気づいてほしい」「分かって欲しい」という欲求が沸いてきます。辛い状態は孤独と結びつきやすいです。普段以上に共感が欲しくなるのは自然なこと...
家族に対する感情のコントロール、特にイライラや怒りが収まらない。どう対処すればいいか分からない、という悩みはケアラーあるあるです。私も対処の仕方が分からず、散々夫と衝突しました。今思えば要らな...
~精神的なセルフネグレクトの理解と予防策~ 「セルフネグレクト」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ネグレクト、は広まっていますね。主に児童虐待などで育児放棄として問題になる、放置や無視の...
心 ってどうしたら強く出来るんでしょうね。というか、心の強さって何かな、って考えました。「頑強さ」ではなく「柔軟性」が、常に何かを感じたり揺れたりする心を守るためには有効な要素なのではないでし...
毎日の選択に迷ったり、誰かに強く言い負かされて不安になったり、自分がやっていることに自信が持てなくなったり。誰もが感じるこうした悩みを改善していくためには、 「自分軸」を立てる ことが役に立ちま...
美点凝視 とは相手の欠点ではなく美点・長所を特に重視することです。コミュニケーションにおいてとても有効な視点ですが、私はこれを「まずは自分自身に向けるべきでは」と考えました。自分を美点凝視す...
以前「周りが敵に見えるとき」というブログを書きました。その関係でしょうか、「家族が敵に見える」というキーワードでご訪問くださる方が増えました。私は上記記事では、職場や学校などの、家庭の外を想定し...
嫌なこと・苦しいこと・思い出したくないような出来事 は、人それぞれたくさんあると思います。忘れたくても忘れられない、忘れられず拘る自分が悪いんだろうか……、と自己評価にまで影響してしまう。忘れ...
自分への優しさ を置き忘れて頑張っている人を、よく見かけます。自分へのやさしさ=甘やかし・怠け・逃げ、と言われるからかもしれません。どちらかと言うと自分に厳しくする人のほうが褒められる。褒め...
「0か100か」「善か悪か」のような 白黒思考 で、二つしかない判断基準に振り回されて苦しんでいる人は多いです。多くは、100か善になれないことで苦しんでいます。100になれないから自分には価値がない、の...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神障害者とケアする人を支えるライフカウンセラー
西岡惠美子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
※不在の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください※広告掲載等の営業はお断りしております