
- お電話での
お問い合わせ - 090-7801-8405
コラム
英検1級道場ー日本語になじまない英語表現①
2021年1月17日 公開 / 2021年3月3日更新
これからシリーズで、日本語になじまない英語表現を英検の過去問を使いながら、実例で示していきます。
当たり前すぎて笑われてしまいますが、英語と日本語は違う言語です。
日本語の直訳では全く意味が通じない英語表現がたくさんありますが、典型的な例を紹介していきます。
今日の例文はこれです。
Biohacking is ”when” people who are not professional scientists alter the DNA of various living things.
これは Rewriting DNA という英検2級読解問題の一節です。
when に特徴があります。
biohackingというのはどういうことか、という説明なのですが、that とか S + V のあとが that で始まったり、not で始まったりするのは見たことがあるのですが、今回のように when で始まる例は私も初めてです。
文法用語では、that 以下のことを that 節というのですが、それでいくと when 節とでもいうのでしょうか。
この文章を直訳すると
バイオハッキングは、専門の科学者でない人(素人)が様々な生物の DNA を変える”とき”のことです。
この ”とき” がしっくりきません。
これは文法がどうのこうのというよりも、英語ではこのように言うんだ、と覚えるしかありません。
今後もこういう例を紹介していきます。
関連記事はこちらです↓
日本語になじまない表現 ② https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/5075287/
日本語になじまない表現 ③ https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/5075291/
英検1級道場へのお問い合わせに関して
このような英検1級道場の活動に興味があれば、まず、英検1級道場詳細情報 で英検1級道場の運営方法などを確認ください。
関連するコラム
- 英検1級道場―英作文を鍛える 2020-11-14
- 英検1級道場 - リスニングの課題 ”完璧に読めるのに完璧に聞こえない悩み?!” 2020-12-08
- 英検1級道場-1級はやはり準1級よりかなり難しい 2020-11-01
- 英検1級道場-英語は単語のかたまりで理解する 2020-10-23
- 英検1級道場ーやり直しの英語 シニア女性決心す 2020-12-28
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
山中昇プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
受講者、受講希望の皆様のために公開しています
業者の皆様へのお願い:売込みはご遠慮ください、メールなら構いません
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。