Mybestpro Members

福本智恵子プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

遊びがつくる良い姿勢

テーマ:幼児


子どもの頃、どんな遊びをしましたか。
まずは、昔を振り返ってみましょう。


かつてはからだをしっかりと動かす遊びが多く、
暗くなるまで外で遊んでいました。

男の子・女の子関係なく木のぼりをしていました。
塀やフェンスに登ったり、その上を歩いたり、飛び降りたり。
2階の屋根から飛び降りる遊びをしていたというおてんば娘もいました。

狭いところに入って、くぐったり、しゃがんだり、
カニのように横歩きをしたり、物がなくてもいろんな遊び方をしていました。
じっと座りこんで遊ぶことは少なかったでしょう。

つまりからだを動かすということで、
多様なからだの使い方を必然的にしていたのです。


例えば、「登る」にはどこかを持って、
自分のからだを上に持ち上げなければなりません。
重力に逆らって自分の体重を上に持ち上げるには相当大変な事です。

もちろん足はどこかに乗せて踏ん張りますが、手と足をどこに置けば登れるか。
高く登るなら手足を片方ずつ動かしますが、
左右のバランスをうまく計りながら、力加減をしています。

主として体幹のコントロールが重要で、
腕の力や握力もからだを持ち上げるに見合った力が要りますね。

上半身(肩周り・背中・胸)と下半身(股関節・膝関節・足関節・足趾)の
働きが動作に協調して行なわれることがポイントです。
つまり、体幹の働きによる全身の協調性が必要になってきますね。

このようなからだの使い方をたくさん行なうことで、
私たちはからだの基本的な機能を向上させてきました。
それは「良い姿勢」であり、「元気に走り回れる体力」として
あたりまえに身についていたものです。


小学校には「のぼり棒」があります。
みなさんは一番上まで登れましたか。
工夫をしませんでしたか。
靴は滑るから裸足で登るとか、
2本を持って両足を振り子のようにして腕だけでとか。
チームでリレー形式とか。

今、小学生に「のぼり棒」について尋ねると、しないことはないようです。
が、「おもしろくない」という答えも返ってきます。
他に「おもしろい」遊びがあるのでしょうね。
男の子はボールを蹴ってサッカーやサッカー野球、女の子は教室でおしゃべり。


からだは使わないことで機能は衰えていきます。
使ってはいても偏った使い方では衰えていくのです。
からだの機能の衰えが見える形で出てきたのが『姿勢』です。


すでに「悪い姿勢」が身についた子どもには、
遊びや運動をさせる前に姿勢を調える必要があります。


アクティブ・コンディショニングは、
楽しく遊びながら、しっかりとからだを動かしながら
発育発達理論に基づいた体操で、良い姿勢を作ります。

できれば幼児のうちに、成長段階でも早いうちに、
動きやすいからだづくりをしてあげたいですね。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

福本智恵子
専門家

福本智恵子

Cosmos(コスモス)

「良い姿勢」とは「まっすぐ立つ」こと。それはヒトが生まれたときに遡る。約1年間をかけた発育発達過程を、赤ちゃんから大人まですべての人が学習・実践でき、「良い姿勢」と「効率の良い動き」が作れます

福本智恵子プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ

福本智恵子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼