お客様の声
小橋広市プロに寄せられたお客様からの口コミ評価・評判をご紹介。いろんな悩みや要望を持ったユーザーからの声が集まっています。
- 48件 / 並べ替え:
自分をコントロールできないことを恥じていたが、他の人も色々な怒りがあるという話が聴けて自分の経験が些細なことに思えました。講座を受ける前は分かったように思っていたが、自分を客観視できて役立った。現在の悩みは、仕事で立場や年齢が上になり、責任も増えて仕事(会社)を直接動かすような事案に直面し、常に不安やストレスにさらされています。一方で、成功した時の喜びも大きくなってはいるが、ずっとこのまま、仕事が中心なのかと不安になることがあります。
サービス内容:自分の怒りがコントロールできない。
2016年8月2日投稿
今回は、私自身の苦手な事や、この間の出来事を聞いて頂きました。
自分が自己否定していたり苦手と思っている部分が、客観的に見ると違う見え方や感じ方をされていたり、自分自身とは逆の見え方ということを伝えて頂きました。
実は苦手と思い込んでいるだけで行動してみると「もしかして得意かも」と気づける勉強会でした。自信に繋がりました。
ありがとうございます!
サービス内容:苦手だと思っていたのに・・・
2019年12月15日投稿
サービス内容:怒りのピークになるとモノを壁や床に投げたりするので衝動的な怒りの感情をコントロールできるようになりたい。
2017年7月4日投稿
先日はありがとうございました。実際にコーチの立場になり、教えて貰ったことは何となく知っているだけで理解しておらず、他者にその知識を活用する難しさを感じました。
そして、どうしたら良い質問が出来るのか、失敗したくない、クライアントからどう思われているのか、、自分の中でいらない感情も邪魔している事に気が付きました。まずは自分が変わる事が優先なのかもしれません。
また、勉強会メンバーのお話を聞いて、自分の母親と重なる部分が大きくあり母もこんな事を考えて、きっと苦労していたんだなとか。
正直、母に対して負の感情もあったんですが、それ以上に母は母なりに大変でそんな中で一生懸命育ててくれた事に感謝したいと思える日でした。過去じゃなくて、今の自分と向き合う事の大切さを認識しました。
サービス内容:コーチングの実践と潜在意識と交信する質問
2019年11月4日投稿
怒りのコントロール
2回目受講して1回目とは違い具体的に自分の怒りに当てはめて考えれました。
外と家庭での怒りのバランスが違うのは何故か。1週間考えて過去に遡って文章にして考えてみました。かなり長くなったのでまた聞いて貰えたらと思います。
結論からすると、やはり夫や子供は私にとって1番大切な人で、心を許せている人です。だからこそ大切にしなくてはいけない反面、外で満たされない承認欲求を押しつけて、少しでも自分の考えと違うとイライラとして怒りをぶつけているのかもしれません。
過去と向き合って自分の思考のルーツ、思考の癖が分かってきて、その思考の癖を治したいという思いはあるものの、なかなか意識的に出来てないと改めて思いました。最近心が穏やかになった反面、なかなか変われない自分に少し焦りや、なにから手をつければいいのか、焦りも出てきています。
サービス内容:外と家庭での怒りのバランスが違うのは何故か
2020年2月23日投稿
サービス内容:セルフ学習を深める教育にどのような資料作りが好ましいのか
2019年8月4日投稿
今回は、前回と同じメンバーさんとの勉強会でしたが、その中のお一人が、ずいぶん変化されたのに感動しました。
それぞれの体験について意見交換し、アドバイスもいただいて、自分の日常の中で応用していくのですが、その方は、違う見方を発見し、自ら行動をとり前に進まれているのが表情からもわかり、大変感動しました。
同じ事でも、思考を少し変えてみる・見方を少し変えてみると、進む道が良くも悪くも自分次第で変わると思いました。自分の事は自分で決められる「自己決定権」を改めて感じた勉強会でした。
サービス内容:今までのフィードバック
2019年9月4日投稿
悩んでいたことは、子供や主人への怒りをなんとかしたいと思って受講しました。受講の決めてになったのは、先日、子供をたたきそうになったからです。講座に参加して、怒りのピークの「6秒」が短いようで長く感じたことと、入門講座の内容ではありませんが、「アンカリング」が解りやすかったです。アンガーマネジメントを知っているだけでも、子供への感情むき出しの怒り方をしなくても済むような気がしたので、アンカリングとアンガーログを実践してみようと思っています。
サービス内容:子供や主人への怒りをなんとかしたいと思って受講しました。
2016年8月6日投稿
前回、寺子屋で自分の悩みを話し、第三者からの意見を聞くことで、自分の思考の癖、習慣(自己肯定感や自己効力感の低さ)がわかりました。それから何故低いのか調べたりしていくうちに、アダルトチルドレン、HSPに行き着き子供の頃の環境や生まれ持った気質も関係している事がわかりました。
そんな中でどうやったらこの思考の癖や習慣を改善できるのか、自分なりに本を読んだりしていました。本に書いてある事を何個か実践してみることで、少しだけ思考の癖を変えれたのかな?と思いました。自分でも少し自分が楽になる感覚を味わいました。
ですが、、教えていただいたように少しでも意識してないと、また同じような悪い思考の癖が蘇り落ち込むことの方が多いなあと感じる日々です。そして、自分の感情を表現していけるように日記も作りました。ですが、結局この1週間家事と育児と仕事を理由にかけていません。
改めて自分一人で自分を変えていく、目標を達成していくことは難しいんだなあ。と感じました。本を読むことで知識が増え、安心感はあります。ですが、いざそれを実践することはとても難しく、限界があり結局自暴自棄になってる事に気づきました。
だから、誰かの力を借り、自分の知識の応用してあげる事が大切だと思いました。
今後もこの機会を大切に少しづつ自分を変えていきたいです☺
サービス内容:自己肯定感を高めたい
2019年9月1日投稿
サッカーの前園さんがアンガーマネジメントをされていることをテレビを観て知り、アンガーマネジメント協会のHPを検索して無料診断を受けました。受講しようと思ったのは、怒り損ねることがあるので、怒っている人との接し方を学びたかったのと、色んな考え方やモノの見方を知りたかったです。講座に参加して、自分はそんなに怒りっぽくないと思ってましたが、意外に怒りっぽいと思いました。学んだ中で実践してみたいことは、「怒りのピークは6秒」というのを知り、怒りやイライラが発動した時に、意識を他にもっていくというのを実践してみます。
サービス内容:怒り損ねることがあるので、怒っている人との接し方を学びたかったのと、色んな考え方やモノの見方を知りたかったです。
2016年8月4日投稿
※お客様の声は、小橋広市プロがお客様から頂いたご意見・ご感想を掲載しています。




プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
F様
女性/50代/会社員時期:2022年10月回数:10回以上
学びの振り返り
今回の心ホッとコミュでは、この間起こった仕事のこと、子供達のこと、友人とのことについて、お話を聞いていただきました。
その中で、これまでのビジュアルコーチングで学んだことを振り返ることができました。
私は、怒りのスイッチが自分を否定されることにあることに気づき、怒りの感情がでた時に相手から距離を取るだったり、自分が否定されているのではなく意見に対しての違う考え方としてとらえることを考えました。
また、自分の怒りがどれくらいであるのかを数値で現し、溢れないように対処することをしました。
そして、怒ってもいいし、泣いてもいいことを振り返ることが出来ました。
子どものことに対しては、子どもも自分達でやりたいことを見つけ行動をとる時、親としてのあり方に自信を無くし、これでいいのかわからなくなる時があります。今回は、母親であることを肯定していただき、自分でも後悔しない思考に変換することができました。
このようなコミュニティが広がり、一人で落ち込んだり悩んだりせずに、気持ちを表現できる人が一人でも増えてほしいと思いました。
ありがとうございました。
サービス内容:仕事、子ども、友人のことを聞いてほしい
2022年10月15日投稿
参考になった・5