
コラム一覧:地域の文化
冬の気配を感じると、出来る長い列
2019-12-04
先日、偶然に出くわした日没後の長い列。 長い列の先は開店直前のおでん屋さん。ざっと見ても50人以上は並んでいる。北陸新幹線が開通した5年前の冬から、風物詩のように金沢市内で...
金沢建築館で、あの巨匠と出会う
2019-11-19
昨日のコラムに続き、金沢建築館を訪れた際の出来事。 巨匠の後ろ姿をパチリなんと、谷口吉郎氏のご長男であり、この金沢建築館を設計した谷口吉生氏にお目にかかり、色々と建築と芸術の有り方ついてお話...
金沢建築館とエコ活動
2019-11-18
先日、この7月にオープンした金沢建築館を訪ねた。同館は、金沢名誉市民第1号である世界的建築家谷口吉郎氏tが暮らした住まい跡地に建設された、日本唯一の建築の記念館である。館内のカフェでは、環境問...
金沢市長が接待に使いたい「美味なる逸品」
2019-11-15
先日、金沢市主催の原田マハさんの講演を拝聴してきた。原田マハさんは、名だたる美術館のキュレーターを務めた後、作家に転身し「本屋さん大賞」「山本周五郎賞「新田次郎文学賞」等々数多くの賞を受賞し毎...
全国唯一の食べる御守
2019-10-18
この15日~17日の間、神明宮(金沢市野町)で「あぶり餅神事」が行われていた。 このお祭りは300年以上続く金沢伝統の行事(神事)となっている。加賀藩二代藩主前田利長が、厄...
東京のど真ん中で見かけた「見慣れない道路標識」
2019-10-07
東京・銀座の街角で偶然見かけた「見慣れない道路標識」 調べてみると、道路交通法に定められているれっきとした「道路標識」「自転車以外の軽車両通行止め(308)」である。この標識...
天空のビーチ ?
2019-09-02
写真を見ると、南国のビーチのように思えるが実は標高1,400メートルの天空の地にあるビーチテラス。ウインタースポーツ人口の減少対策、シーズオフの集客を図る仕掛けとして今年7月に白馬・八方うさぎ平に...
花火大会の異変
2019-08-19
いま全国各地で天候不順や災害以外の理由で、花火大会の中止が続いている。 その理由として、開催にあたっての警備員の確保が困難であること。また、確保ができてもその費用は、人手不...
126年分のご利益
2019-08-14
金沢の風物詩ともなった、観音院の「四万六千日」が先週9日に営まれた。参拝すると4万6千日分(=126年分)の功徳が授かるとされている。 家や店の軒先につるすと魔除けや商売繁盛な...
北陸から消える皇室献上のお店
2019-08-09
今月25日をもって閉店する、大和(百貨店)高岡店。そこにテナントとして入居している、へぎそばの名店であり皇室献上の小嶋屋も消えることとなった。 へぎそばとは、新潟県魚沼地方...
ある時期だけ真っ赤に染まるロード
2019-07-29
のと里山空港ICから能登・珠洲へ向かう「珠洲道路」 その途中に能登町の名物ともいえる「サルビアロード」がある。6月~9月までの間、真っ赤に染まったサルビアが咲き誇り、ドライバー...
終着駅は駅舎から出られず
2019-07-25
横浜市に「海芝浦駅」という駅がある。JR鶴見線・芝浦支線の終着駅である。大都会の中にある駅であるが、この駅はたどり着いても駅舎から出ることができない。駅舎は、東芝の子会社東芝プラントシステム社の京...
忘れかけていた風景が、そこにはあった
2019-07-13
羽咋市東部に位置する神子原地区。標高150mから400mの傾斜地に点在する農村集落。地名は、古来より住民が神事を大切に守り、伝承してきたことに由来すると言われ「巫女原」とも称されていた。 ...
コラムのテーマ一覧
上野峰喜プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。