Mybestpro Members
浅井知彦
一級建築士
浅井知彦プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
浅井知彦(一級建築士)
レヴォントリ株式会社 一級建築士事務所
シャワールームについては、過去にもコラムを書いています。シャワールームの設置費用、使い勝手、問題点について今回のコラムは 主寝室にシャワールームを作りませんか という提案です。 冬のシ...
建築士が考えるバリアフリーの家、今回は、 ホームエレベータのある家 について、書いていきます。前回、前々回はこちらです。高齢者の家。バリアフリーをどこまで考えて家を建てるか【バリアフリー改...
建築士が考えるバリアフリーの家について、今回は、 新築住宅を建てるとき、どこまでバリアフリー考えておくべきか について、書いていきます。前回はこちらです。高齢者の家。バリアフリーをどこまで...
今回から何回かに分けて、高齢者に向けた家つくり、バリアフリーの家づくりについて書いていきたいと思います。現在、介護に直面してバリアフリー改修を必要としている人、将来に備えてバリアフリーの家を検討...
今回のテーマは3階建ての住宅についてです。3階建住宅というと、都会の狭小住宅など「土地が狭いので仕方なく建てる家」と思っている人もいるかもしれません。しかしそういったネガティブな理由だけではなく...
スキップフロアとは何か? スキップフロアとは、1階、2階・・・と平面を階毎に分けるので無く、中二階、ロフトなどを使って、床の高さを変えている建物です。言葉で説明すると難しいのですが・・・・・...
家は立体で考える 家を建てるとき、多くの人が最初に考えるのが「間取り」なのではないかと思います。ハウスメーカーのパンフレット、住宅情報サイトの画像を見ても、掲載されているのは殆どの場合「間取...
こちらのテーマについては、過去にも何度か書いています。本の多い人が建てる家(書庫/書斎/図書室のある家)書庫、図書室のある家家に大量の本を収納する方法重複する部分もありますが、自宅に書庫を...
マイベストプロのインタビュー記事を読んでもらえれば判りますが、私は鉄筋コンクリートの住宅を推しています。鉄筋コンクリート造の住宅設計を行う一級建築士鉄筋コンクリート構造の特長については今までに...
このコラムは前回からの続きとなっています。 前回はこちらです。 【セルフビルド住宅】前回のコラムでも書きましたが、セルフビルドで自宅を建てることにコスト面でのメリットはほぼありません。そし...
自宅のセルフビルド、流行っていますね。今はホームセンターも充実していて、プロ用の資材や工具も容易に手に入りますし、何よりインターネット通販の充実により、輸入材料を含む様々な建材がネット販売で直接...
家を建てようと思ったときに最初にすることの一つに、住宅展示場の見学というのがあるかと思います。軽い気持ちで住宅展示場を見に行って、そこで見たモデルハウスが気に入って、営業の人の感じが良くて親しく...
台風の夜、家がギシギシときしみ音をたて、突風が吹くたびに家全体が揺れる。戸建て住宅の方は、こういう「眠れない夜」をすごしたことがある人も多いと思います。ただでさえ大雨の浸水や停電への不安がある...
台風や豪雨などで災害が予想されるとき、テレビからは「丈夫な建物に避難してください」「安全な建物に避難してください」という報道をされることがあります。この場合「丈夫な建物」「安全な建物」とは、どん...
屋上緑化、屋上庭園のある家についての定期報告です。前回はこちらになります。屋上緑化、屋上庭園。実際に5年住んでみました。・・・まず、最初に言い訳ですが、最近、屋上の芝生の手入れをサボっています...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
コンクリート住宅設計のプロ
浅井知彦プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します