マイベストプロ神戸

コラム

九州地区理容師美容師養成施設教職員研修会「多様化する学生対応」

2023年10月22日 公開 / 2023年10月28日更新

テーマ:人材育成研修会

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 10月21日(金)は理容師美容師専門学校の先生の研修会で講演してきました。


 テーマは「多様化する学生対応」。
 家庭教師として、不登校の生徒や発達障害の生徒を指導してきた経験をもとに話をして欲しいとのことで講演依頼を受けました。
 多様化する学生さんたちにどう接していけばいいか、どう対応していけばいいかのヒントになるようなお話をさせていただきました。
 
 

多様性の時代にあって教師が変わるべき2つの点

 今、不登校の子を教えてまして、その子らは通信制高校に行くことが多いんですけれど、その子らの方が普通の高校に通っている子らよりも真剣に自分の将来を考えているんですね。
 自分は将来どんな仕事についたらいいやろか、どんな仕事が自分に向いているやろかとか。
 そうして自分の興味のある分野、得意な分野、適性に合った仕事に就こうとする傾向が強いです。
 そういう意味では、通信制高校や専門学校に夢を持って入学してくる学生さんたちの方が、自分がやりたい仕事、自分に合った仕事で自分らしく幸せに生きられる可能性が高いんじゃないでしょうか。
 まさに多様性の時代に変わりつつあるということですね。



 その多様性の時代にあって私たち教える側も変わっていかなければなりません。
 変えるべき点は2つです。
 一つ目は学生をどう見るかです。
 二つ目は教える側である自分をどう見るかです。
 わかりやすくいうと認識を変えるということです。
 この2つを変えれば多様化する学生さんに対応できるようになるだけでなく、それこそ多様で柔軟な物の見方ができるようになり人間関係も良くなり、人生を今以上に楽しめるようになります。
 

人生を楽しむための3つの「 感 」

 人生を楽しむためには3つの「感」が必要です。
 1つ目の「感」は感動です。
 感動が多ければいつまでも瑞々しい心のままでいられ、喜びも多く感じられます。
 2つ目の「感」は共感です。
 共感が多ければ人と心がつながり、人から好かれ、友達も増えます。
 3つ目の「感」は感謝です。
 感謝が多ければ人に喜ばれ、応援者が増え、もっと感謝したいことがやってきます。
 感動、共感、感謝。この3つは認識や視点を変えることでより感じやすくすることが出来ます。

 

シンプルなルール


 これも仕事や人生を違った視点から見たものということが出来ます。
 つまり仕事も人生もゲームみたいなものと見ているわけです。
 そしてそれはとてもシンプルなゲームだと見ているわけです。
 こういう視点で仕事を見ると仕事そのものの見え方が変わってきます。
 人生も同じです。
 人生を感謝ゲームと見てみる。
 たくさん感謝したら、たくさん幸せを感じられる。
 こういうふうに見ると人生も仕事も簡単に見えてくるということですね。
 人生ゲーム、仕事ゲームて誰に勝つのか?
 不満や愚痴を言う、ネガティブな自分に勝つゲームですね。


 

自己肯定感を高める家庭教師指導

 私が家庭教師をやる上で心がけていることを5つにまとめました。



 3、授業の中で「やったら出来た!」を体験させる
 
 私は生徒が自分で自分をどう見ているか、生徒自身の自己イメージをとても大切にしています。
 なぜかと言いますと人間は自分の「自己イメージに沿った行動をする」傾向があるからです。
 自分は「怠け者」だと思っている者は怠けがちになりますし、「意志が弱い」というイメージを持っていると何事も続きにくいということがあります。
 逆に「自分には実力がある」「やれば出来る」という自己イメージを持っていれば、何事もやってみようと積極的にチャレンジするし、努力もするでしょう。
 以前、まだうちが学生さんの家庭教師も派遣していた頃、
 「自分の指導力不足で担当の生徒さんをうまく伸ばしてやれていません」と落ち込み気味で相談してきた家庭教師さんがいました。
 私は「ありがとう。そんなに生徒のことを考えてくれて。普通、学生の家庭教師さんなんて、成績上がらないのを生徒のせいにする人が多いのに君は自分の努力不足と捉えて、どうすればもっと伸ばしてあげられるだろうかと考えてくれている。もうそれだけで君に感謝や。君は素晴らしい家庭教師です。もっと自信を持って。」
 そう言ったら、その家庭教師の先生の顔がパッと明るくなって「ありがとうございます。もっと自分に自信持つようにします。そして工夫して伸ばしていきます。」て答えてくれました。
 生徒を伸ばしてやれないダメな家庭教師から生徒のために悩む家庭教師に自己イメージが変われば、そこから気分もやる気も考え方も行動も全てが変わってくるんですね。


 

多様化する学生対応についてのご提案




 コミュニケーション能力が低い子や不安が強くて挫けてしまいやすい子にはどう対応すれば良いか。
 外国から一人でやってきた不安と期待でいっぱいの留学生だと思って接してあげればいいんですね。
 そう思えば、今までより優しくなれるし、ゆっくり教えるし、出来るだけ見てわかるように実演して教えるし、その子のこだわりや頑固さも受け入れてあげられるようになります。
 そうすることで指導する皆さんも学生さんもストレスが減り、不安も和らげられるように思います。

 皆さんは学生さんたちと共に悩み、共に乗り越え、共に笑い、そして国家資格の発表の日が来て、学生たちは「先生、ありがとうございました」と感謝の言葉を述べて卒業していきます。
 なんて素敵な仕事なんでしょう。皆さんの仕事は。
 学生さんたちと夢を実現する旅を共にできるなんて。
 そして一緒にその夢を叶えることができるなんて。
 仕事をする上で一番大切なのは自己認識です。
 自分は何者であるか。自分は何をする者であるか。という自分に対する定義づけです。
 皆さんがご自身を「学生と共に夢を実現する者」と定義づければ皆さんはそれです。
 皆さんは気が付かれていないだけで、もうすでに素晴らしい誇りあるお仕事をなさっているのです。

 学生さんたちから色々なものを教えてもらえばもらうほど、彼らはあなたのことが好きになり、あなたのことを信頼するようになり、あなたのことを尊敬するようになります。なんでもいいんです。学生さんたちから学ぶのであれば。
 私たち教えるものにとって1番の師匠は目の前の生徒であり、学生です。
 彼らは私たちに色々のことを教えてくれます。
 どう教えたらわかりやすいか。
 どんなふうに接したら仲良くなれるのか。
 どんなふうに接したら信頼してもらえるのか。
 どうしたらやる気になってくれるのか。
 これら全ては僕の生徒たちが教えてくれました。
 本当に生徒や学生たちが私たちの師匠です。
 
 講演後、質問が4つほどありました。
 お一人お一人それぞれ違った70種類の詩をプレゼントしました。
 ご厚意で拙著「あなたも子どももそのままでいい」(税込500円)の販売をさせていただきました。20冊全部完売しました。ありがとうございました。









 教育講演・人権講演のテーマや内容、お問い合わせについては
 http://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/64075/

 講演会の講演依頼.com|長谷川満 プロフィールページ
 https://www.kouenirai.com/profile/3820

 子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
 http://www.hariat.co.jp/ksg/


    < 最近行った講演会 >

 2023年10月 兵庫県加西市立加西中学校PTA人権講演会
 「自信と意欲を引き出すプラスの問いかけ」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5146749/

 2023年9月 兵庫県多可町立中町南小学校PTA人権講演会
 「自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5145867/

 2023年9月 大分県豊後高田市主催
 オンライン講演「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5145807/

 2023年9月 三重県明和町立下御糸小学校人権講演会
 「絵本で語る子どもの人権』
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5145297/

 2023年9月 東京都港区芝浦小学校人権講演会
 「子どもの自信と意欲を引き出すプラスの問いかけ」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5144594/

 2023年8月 朝来市教職員組合・養父市教職員組合主催
 「自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5141850/

 2023年7月 島根県奥出雲町立布勢小学校
 オンライン講演「自信と意欲を引き出すプラスの問いかけ」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5140240/

 2023年7月 御津子育てつどいの広場
 「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5139734/

 2023年5月 神戸市立幼稚園PTA連合会
 「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5136150/

 2022年3月 ひめじ若者サポートステーション自立就職支援セミナー
 「無業状態の我が子の自己肯定感を高める7つの方法」 
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5131238/

 2023年2月 宮城県大崎市立古川第一小学校
 オンライン講演「自信と意欲を引き出すプラスの問いかけ』
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5129613/

 2023年1月 徳島県立人権教育啓発推進センター主催講演会
 「子どもの自己肯定感を高める7つの方法」
 https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5128247/

 

この記事を書いたプロ

長谷川満

子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ

長谷川満(家庭教師システム学院)

Share

関連するコラム

長谷川満プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
079-422-8028

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

長谷川満

家庭教師システム学院

担当長谷川満(はせがわみつる)

地図・アクセス

長谷川満のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫の個別指導・家庭教師
  5. 長谷川満
  6. コラム一覧
  7. 九州地区理容師美容師養成施設教職員研修会「多様化する学生対応」

© My Best Pro