マイベストプロ神戸

コラム

兵庫県太子町PTA主催の講演会

2013年2月18日 公開 / 2014年8月1日更新

テーマ:教育・人権講演会

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 昨日は太子町PTCA実践発表会で講演してきました。
 PTCAとは、PTA(親、学校)に地域(Community )が加わり、地域の人たちにも参加してもらって子どもたちの育ちをより良いものにしていこうという運動です。
 その実践発表のあとの講演です。



 テーマは
 「子どもの意欲を引き出す『プラスの問いかけ』 ~子育ては家庭・学校・地域ぐるみで~」

 実例を多く上げながら、子どもの意欲の引き出し方について具体的にお話ししました。
 また、地域の教育力についても少し触れました。

 中学生くらいの反抗期の子どもは、親や先生に対しては反抗的でも、地域のおじいちゃんやおばあちゃんには優しくできたり、素直になれたりするものです。
 また、おじいちゃん、おばあちゃんとのあたたかい関係に救われたりする時があります。
 今からお話しするのは、そんな反抗期まっただ中の女の子のお話です。



 「箸が転んでも腹が立つ」。
 その中学生の女の子は先生に対しても家族に対しても不満だらけで、いつも反発していました。
 校則に次々と違反しては叱られてばかり。
 その子はその日、校則違反の罰として早朝登校するため、いつもより早く家を出ました。
 夕方家に帰ると、玄関の下駄箱の上におまんじゅうが2つ置いてありました。

 「今朝は由美ちゃんが通らんかったけえ、風邪でもひいたんかと心配で、ゆうてな。松本のおばあちゃんが持ってきてくれちゃったんやあ。毎朝、あの子に『おはよう』いうてもらうのが楽しみで待っとるのに、今日は会えんかったから1日が始まらん気がしてなあ、て言うとっちゃったよ」 

 と家のおばあちゃんが。 
 その子は登校する時に毎朝、橋のそばであいさつを交わすおばあさんの笑顔を思い出しました。
 そのおばあさんが心配しておまんじゅうを持ってきてくれたのです。
 女の子はびっくりするのと照れくさいのとで、あわててそのおまんじゅうを持って二階に駆け上がりました。
 制服のままいっぺんに頬張っていると、なぜか涙が止まらなくなって、堰を切ったように泣きました。
 こんな自分を待っていてくれている人がいる・・
 そう思うとあとからあとから涙があふれてきてしかたがなかったそうです。
 本当はさみしかったのです。
 周囲に反発し、自分から背を向けていましたが・・。
 そんな時だったからこそ、余計におばあさんの素朴な優しさがとてもうれしかった・・。 
 その女の子は大きくなって故郷を離れ、結婚しました。
 今は2人の子どもに恵まれ、忙しくも幸せな日々を送っています。
 反発し自分からひとり孤独になって苦しんでいたあの時にもらったおまんじゅうの味は、今もずっと心の中で宝物のように残っているといいます。
 「(この出来事が)人っていいものだなと思える原点になりました」
 そのように振り返っておられました。



 地域の教育力とは何でしょう?
 それは子どもに声をかける、子どもとあいさつを交わし合うということだと思います。
 今、子どもたちのコミュニケーション能力の低下や規範意識、道徳意識の低下が問題になっています。
 あいさつをするということはコミュニケーションの基本です。
 地域のおじいちゃんやおばあちゃん、おっちゃんやおばちゃんとあいさつを交わし、「人っていいなあ、人ってあったかいなあ」と感じる気持ちがコミュニケーション能力を高めることにつながっていきます。
 また、あいさつをするということは道徳の基本でもあります。
 相手に敬意をはらい、こちらから頭を下げる。
 あいさつがきちんとできれば非行にも走りません。
 あいさつをきちんとする不良少年なんか見たことないでしょ。
 そんな子がいたら、それは感じのいい少しやんちゃなだけのお兄ちゃんです。
 そういう子は大きくなって地域のお祭りできっと活躍してくれるでしょう。
 地域の財産になる大切な子どもです。
  
 今回はそのようなお話もさせていただきました。

 最後にキロロの「未来へ」の曲にのせて、お一人お一人にそれぞれ違う詩をプレゼントしました。
 皆さん大変喜んで下さいました。
 講演会のあと、主催者様のご好意で、拙著「あなたも子どももそのままでいい」(¥500)の販売もさせて頂きました。

 本を買ってくださった方に、お好きな言葉を添えてサインをしました。
 次の5つの言葉の中から選んでもらいました。

 1、あなたのままで100点満点

 2、よく見ると嬉しいことがいっぱい

 3、自由でいい 自分でいい

 4、「幸せになる方法」
   努力するんじゃないんだ
   感謝するんだ

 5、いい親になろうとせず
   いい子に育てようとせず


 4や5を希望される方が多かったです。


 講演を聞いて下さった皆さん、本当にありがとうございました。
 またお会い出来る日を楽しみにしています。
 


 
 子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
 http://www.hariat.co.jp/ksg/

 不登校でお悩みなら
 http://www.hariat.co.jp/ksg/futoukou.htm

 心が楽になる!親も子も幸せに成長していくヒントがいっぱい!
 ブログ「長谷川満の親学講座」
 http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/

 気づきがいっぱい!子育てコラム「あなたのままで100点満点」
 http://www.koushinococoro.com/magazine/kyouiku/hasegawa_100/

 笑いあり!感動あり!子育て講演については
 http://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/service2/

この記事を書いたプロ

長谷川満

子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ

長谷川満(家庭教師システム学院)

Share

関連するコラム

長谷川満プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
079-422-8028

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

長谷川満

家庭教師システム学院

担当長谷川満(はせがわみつる)

地図・アクセス

長谷川満のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫の個別指導・家庭教師
  5. 長谷川満
  6. コラム一覧
  7. 兵庫県太子町PTA主催の講演会

© My Best Pro