数珠にはどんな意味があるのか?

能島孝志

能島孝志


数珠とはすなわち念珠であり、数を念ずる、
あるいは数を記する意味を持っています。

仏教を信じる者、あるいは仏の道を信仰するものが
常にこれを持つことにより、煩悩を消滅し、
自らも功徳を積むことにより願いが成就するといわれています。
 
仏前やお墓参りをする時は、多くの場合数珠を手に掛けます。

数珠をかけることによって心が引き締まります。

それでは、数珠には、どういう意味があるのでしょうか。

はるか昔、お釈迦様が御在世の時、
難陀国(なんだこく)の毘琉璃王(びるりおう)が
使をもってお釈迦様に申し上げるよう、
「我が国は、常に戦乱があるために、五穀実らず、
しかも悪病が流行して国を治めることが困難であります。
政治をつかさどりつつ仏の道を修行していきたいと思いますが、
どうしたならばよいでしょうか。」と尋ねたのであります。

するとお釈迦様は、「それは難しいことではない。
無楼子(むくろじ)の実、百八を糸でつないで数珠をつくり、
それをいつも手からはなさず、隙あるごとに、
心から御仏の御名を称えつつ(「仏法僧」と称えつつ)、
一つずつ、つまぐれば、おのずから心は静まり、
わずらいをのぞき、正しきに向い、
間違いのない政治をすることが出来る。」と仰せになりました。

これを聞かれた王様は、早速無楼子の実を沢山集めさせ、
千の数珠を作られ、親戚や家来どもに持たせ、
王様自身は、いつも手からはなさず、隙さえあればつまぐって、
心よりみほとけの御名を称えられたそうであります。

そして何日かたってから、王様は、お釈迦様をお招きして、
皆とともに法話を聞かれました。

これが数珠の始まりといわれています。

珠の数を百八とせられたのは、
私どもの心が百八にも動きかわり乱れるということからで、
これを俗に「百八の煩悩(ぼんのう)」といっています。

その乱れやすい心が仏の御教によって、
よき心に変わっていく、それを受け取らせようというので、
このように仰せられたようであります。

珠の中をつらぬいている糸は、
丁度仏の心を、私どもの心の中に通しているわけであって、
しかもそれを円く輪にしてあるには、
心が円く、素直になることを意味しているので、
心の平和を表しているのであります。

仏前やお墓にお参りする時は元より、
出来れば、いつも珠数を手にかけて、
自分の心をよきに導きたいものです。

このような意味をもったお数珠でありますから、
お数珠は、大切に取り扱うようにしたいものです。

例えば畳の上にじかに置くとか、人にわたすとき、
ぽいと投げたりするようなことは、避けたいと思います。

神戸の墓地・墓石のことなら第一石材へ
http://www.daiichisekizai.com

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

能島孝志
専門家

能島孝志(1級お墓ディレクター)

株式会社第一石材

「お墓はどこで建てても同じ!値段もたいして変わらないだろう?」なんて思っていませんか?建ててからでは手遅れです。一般消費者には分かりにくい、お墓の悩みを「1級お墓ディレクター」の能島孝志がズバリ解決!

能島孝志プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

能島孝志プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼