【神戸市立墓園】2024年(令和6年)秋のお彼岸時期墓参のお知らせ
【浄土宗の歴史】
浄土宗を開いた法然の存在意義は確かに大きなものですが、
そこに至るまでは他宗派にも増して、様々な僧が関わっています。
まず、インドの経典を中国語に訳す上で功績のあった鳩摩羅什、
同じ頃に無量寿経や観無量寿経などを通じて浄土教の基礎を築いた曇鸞、
これに続いて浄土信仰を深めた道綽、
そして、その弟子で浄土教を大成させた善導らがいました。
これらの高僧がいなければ、今日の日本に
浄土教(阿弥陀仏の浄土の教え)は伝わらなかったでしょう。
浄土教は、聖徳太子や聖武天皇、あるいは最澄らによって、
古くから日本にもたらされてはいました。
また10世紀に活躍した空也や源信により、
浄土の教えは注目を浴びもしました。
しかしながら、それらは貴族趣味的なものに止まり、
庶民の苦しみを救うものとなるためには、
法然の出現を待たなくてはなりませんでした。
法然は13歳にして比叡山延暦寺に入り、天台宗の教えを受けます。
やがて源信の『往生要集』や善導の『感無量寿経疏』を読み、
誰もが容易に救われると説く念仏の教えの正しさを確信し、
さらに善導大師の夢告もあり、
山を下りて念仏の教えを広めることになります。
その後、既成仏教より弾圧を受けるなどもしましたが、
浄土宗は急速な広まりをみせ、
法然は『一枚起請文』を最後の教えとして、80歳で入寂しました。
霊園ガイド(六月書房発行)より
神戸の墓地・墓石のことなら第一石材へ
http://www.daiichisekizai.com