マイベストプロ神戸

コラム

墓石の劣化と「吸水率」との関係

2009年8月2日 公開 / 2010年9月21日更新

コラムカテゴリ:冠婚葬祭

コラムキーワード: お墓


今年の梅雨明けは例年になく遅く、
8月に入ったにもかかわらず
すっきりしない天気が続いています。

墓石は通常屋外に建立され
風雨にさらされる環境にあります。
それゆえに、石材が水を吸収する割合(「吸水率」)が
墓石の耐久性に大きく関係してきます。
もともと、石は水を吸収する性質を持っています。
地下水を汲み上げる際に、岩盤を地下深くまで
ボーリングを行うときれいな水が湧き出るといわれますが、
何層にも重なった岩盤がろ過機能を果たし、
気の遠くなるような年月を経て、
地上で降った雨水や雪解け水が
きれいな地下水となって生まれ変わります。

墓石に使用される御影石(花崗岩)も例外ではなく、
採掘されるまでは水を吸収し
自然のサイクルに沿ってその役割を果たして来ました。

墓石に生まれ変わってからもその性質は続きます。
御影石の内部は、様々な鉱物が
複雑なパズルのように構成されており、
それらの間にはわずかな隙間(細孔)が生じています。
この細孔率によって「吸水率」に違いが出ますが、
この隙間に水が浸透し、劣化の原因になります。

「吸水率」は百分率(%)で表され、
低いものでは0.1以下、高いものでは0,4以上と
石材により様々ですが、「吸水率」が低い石ほど
耐久性に優れているといえるでしょう。

水分が及ぼす影響としては、
しみ込んだ水分の凍結により、
繰り返し表面の組織が壊されることによる
「ひび割れ」や「変色」、「光沢の低下」などがあります。

日本は一年を通じて寒暖の差が大きく、
夏場は雨が多く、湿度も非常に高くなります。
墓石には硬度が高くて吸水性の低い日本の気候風土、
またお墓を建てる地域に適した石を
お選びいただくことをお勧めいたします。

神戸のお墓のことなら第一石材まで
http://www.daiichisekizai.com/
デザイン墓石のことなら
http://www.daiichisekizai.com/design/cat_cat152/



                      

この記事を書いたプロ

能島孝志

お墓のプロ

能島孝志(株式会社第一石材)

Share

能島孝志プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-75-6148

 

相談は全て無料!しつこい売り込みや電話営業は一切いたしません。安心してお問い合わせください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

能島孝志

株式会社第一石材

担当能島孝志(のじまたかし)

地図・アクセス

能島孝志のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の冠婚葬祭
  4. 兵庫の墓石・石材店
  5. 能島孝志
  6. コラム一覧
  7. 墓石の劣化と「吸水率」との関係

© My Best Pro