Mybestpro Members
西岡惠美子
カウンセラー
西岡惠美子(カウンセラー)
惠然庵(けいぜんあん)
◆自分と誰かを比べて落ち込む◆親しい人や家族の問題を自分事にし過ぎる◆誰かが何とかしてくれるはずこうした悩みは全部境界線が無いことで起こります自分と他者の間には、適切な場所に適切な線を引きまし...
~逃げることで得られる心の安定と回復力~ 人は悩みや問題が起きると「逃げるか、戦うか」の2つで悩みます。大抵の人は戦う方を選んでいるのではないでしょうか。そんなことない、という方も、その場...
自分の思考パターン、つまり何かあったときにどう解釈して何を感じてどう行動するか、って、意外と分かっていません。それを俯瞰したり分析する時間も無いくらい、あっという間に使っているからです。しかし...
周りが敵に見えるとき、それは同時に自分のことも責めてしまう辛い体験です。ただ、原因や事実確認をしようとしても、それを正しく受け入れられない精神状態である可能性が高いです。まずは先に自分を楽にして...
「充実感に満ちた人生」って、いいな、と思いますよね。でもじゃあ充実感って何だろう、とも考えます。そして「今の自分の生活は充実してないかもしれない」と考えて、気持ちが落ち込んでしまうかもしれませ...
—障害者雇用について知り、将来への不安を減らそう— うつ病など精神疾患で仕事を休職・退職した家族を見ていると、 『今後仕事はどうすればいいんだろう、どうすることが出来るんだろう』 と考えるでし...
~困難を乗り越える方法~ 家族がうつ病になった時、それをすぐに受け入れてサポート体制に入ることは現実的には難しいです。家族の病気はどんなものでもショックですが、精神疾患特有の問題があるから...
「自己肯定感」 って、最近のメンタル系の中も結構大きなキーワードですよね。自己肯定感を高めることで色んな事がうまく行く、ということを説明している記事や書籍がたくさんあります。自己肯定感の高め...
~家族のうつ病に直面したとき、あなたにできること~ 家族がうつ病になると、問題は病気だけではないことに次第に気づいていきます。病気だけなら主治医に任せておくほかありません。しかし家族が向き...
諦める、って、良くないイメージのほうが強いですよね。「Give up」みたいな、白旗上げて逃げる感じかもしれません。それ自体も個人的には全然アリだと思っていますが、「諦める」は尚更悪いこととは思いま...
何かを諦めた経験は、大人なら何度かあると思います。その時はもしかしたら落ち込んだり自信を失ったりしたかもしれません。何かを長く目指し続けていたり、ずっと執着していたことを諦めると少なからず喪失感...
はい、働けます うつ病、といっても状態も症状も配慮事項も人それぞれです。そして生活環境や背景も出来ること、やりたいことも皆違います。 うつ病と一括りにしない ことが、まずは大事です。 うつ...
プラス思考になろう、と強引に意思の力で変えようとしてもなかなか上手くいきません。そもそもプラス思考って何?って思いませんか?プラス思考とは、具体的な行動へつながる思考と前向きなモチベーション...
EQという言葉を聞いたことがあると思います。「こころの知能指数」と呼んだりします。言い換えれば人間力です。EQは工夫次第でどんどん高めることが出来ます。そして毎日の生活の中で取り組むことが出来ます...
モチベーションが上がらない作業や役割は、やる気になるそれと比べると何倍も努力が必要ですよね。他の人は軽々出来ているように見えるのに、どうして自分はやる気が出ないんだろう、と、余計落ち込むことを...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神障害者とケアする人を支えるライフカウンセラー
西岡惠美子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
※不在の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください※広告掲載等の営業はお断りしております