Mybestpro Members
西岡惠美子
カウンセラー
西岡惠美子(カウンセラー)
惠然庵(けいぜんあん)
連休に限らず休前日には 「やりたかったことを思いきりやるぞー!」 と思うとテンション上がりますよね。しかしやりたいこととやらなきゃいけないことで 「時間の奪い合い」 なり、その結果として生活リズ...
思っていること・考え・感情を他者に伝えようとしても上手く伝えられないこと、ありますよね。どういうときに伝えられないか、伝える必要性とメリット、役割とはなんでしょうか。 ≪どうして伝えられないのか≫ ...
うつ病、発達障害、統合失調症、 恋人、好きな人、パートナーが精神障害者だったら 、どうすればいいでしょうか。 1.その障害名は、本人から聞いたものか うつ病をはじめとした精神疾患・精神障害の名前が...
何もやる気が出ないというのは、意外としんどいものです。疲れていれば寝るとか休むとか「やること」はある。やる気が出ない時はそれすら気が向かない。でもやらなければいけないことはある。 やる気が出...
「自分のことは自分が一番よく分かっている」 とは思うものの、「全部100%理解しているか」というと疑問です。自分一人で全て理解しきれるほど、人間は単純でも平面的でもありません。では、どうすれば...
カウンセリング とは何でしょうか。と、カウンセラー自身が言うのもおかしく思われるかもしれませんが。こちら側が提供できるものと、ご相談者側が感じるメリットは微妙に違うと思っています。病院のよう...
夫婦 って不思議な関係だと思いませんか?何十年も他人として生きてきたのに、結婚すると法律上は親等すら数えない一心同体扱いです。それほど近い相手である夫・妻と、長く安定して向き合い続けるために、...
周囲を見渡すと、頑張っていない人のほうが少ないです。妻として、夫として、親として、会社員として。老親を支える子として。他にももっとたくさん。山ほどの 「役割」 を抱える中で、頑張らないわけにはい...
先日、愚痴を聞く時の対処法についてアップしました。上手な愚痴の聞き方とは今回は、愚痴を言うときの 注意点 や 「上手な愚痴」 とはどんなものか、について考えました。 1.愚痴を言う前の下準備 ①...
日本人はとかく我慢が大好きです。忍耐、耐え忍ぶ、石の上にも三年、忍の一字、辛抱強い。少しずつ薄れ始めていますが、それでも我慢することの美点ばかりが取り上げられることのほうが多いです。しかし我慢...
負けるが勝ち 、ということわざがありますが、うつ病の人と暮らしているとこれがしょっちゅう頭をよぎります。 うつ病家族の心得 として、どんな時に適用できるでしょうか。 1.ことわざの意味 「負け...
さて、 仕事で負ったメンタル不調 は、 どのようにケアすればいい でしょうか。仕事が理由の場合の特徴と、仕事特有の解決策をご提案します。 1.仕事のメンタル不調の特徴 仕事由来のメンタル不調には、...
前回は「仕事をする上で起こるメンタル不調」の、理由・きっかけについて考えました。そして「メンタルが不調の予防策」の一つとして、自分がどうしたいか、の「欲求」を知ること、をご提案しました。では、...
4月も中旬、桜も散って(関東地方)少しずつ新しい季節に体も気持ちも馴染み始める時期ですね。緊張しすぎていませんか?頑張り過ぎていませんか?今の自分は 「いつもの自分」と同じ状態をキープできて い...
老若男女問わず、頑張るほど 愚痴 はどこかで漏れてしまうものです。心の中で思うだけの人もいれば、誰かに聞いてもらうことですっきり出来る人もいる。愚痴は「出物腫物ところ選ばず」な傾向があるので、ふ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神障害者とケアする人を支えるライフカウンセラー
西岡惠美子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
※不在の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください※広告掲載等の営業はお断りしております