Mybestpro Members
西岡惠美子
カウンセラー
西岡惠美子(カウンセラー)
惠然庵(けいぜんあん)
自分を人と比べる ことって日常的にやっていますよね。服装、行動、仕事やその他基本的な属性含めて。羨ましくなったり、落ち込んだり、逆に自分に自信がついたり、励まされたり。比べた後にそれを どう...
今日、星占い(かに座です)を見たら「心を鍛えよう」と出てました。はて、 心を「鍛える」 とは?体のトレーニングのように? でも心は目に見えませんから、「正しい方法」か、「どこまで鍛えられたか」...
小さな時から「自分に厳しくありなさい」と叩き込まれてきませんでしたか?恐らく年代関係なく、物心つくころから、優しさよりも厳しさのほうを優先させられて来たのではないでしょうか。では、 自分に厳し...
年齢性別経験問わず、 不安感 というのはどこかで感じてしまいます。健康、将来、人間関係、仕事、お金、天災、世情。不安が混ざらずにいられる生活上の要素はほとんどないでしょう。探そうと思えばどこに...
自分の能力やスキル って、普段意識することないですよね。自分が出来ることは「出来て当たり前」だと思っているから。能力・スキルって言うと何か特別なことのように考えがちです。能力やスキルが何もな...
ストレス 、と聞いて楽しい気分になる人は少ないでしょう。どうしたって良くないイメージのほうが強いです。だから色んな方法でストレスを回避しようとするし、「ストレス発散」と聞くと魅力を感じてコスト...
「発達障害者支援法」 という法律をご存じでしょうか。2005年4月に施行され、2016年に一部が改正されました。印刷するとA4で4ページくらいの法令ですが、今一度目を通し直してみました。しかし、私が期待...
家族員の誰かがうつ病のような精神疾患になると、他の家族には突然役割が急増します。そして「家族だから」という呪文によって、周囲から色んな要求を突き付けられます。しかし、 家族だけで何もかも賄えるも...
怒り の感情は厄介です。多数ある感情の中で特に怒りについては「アンガー・マネジメント」があるのも、持て余して困っている人が多いからでしょう。しかし 怒りを感じる のにも 理由 があります。 な...
悲しい、苦しい、辛い、腹が立つ。ネガティブな気持ちはどこかで必ず抱えてしまうものですが、それを どう対処するか、扱うか 、というと、ほとんどの人が別の何かと入れ替えたり、発散させて忘れようとして...
「うつ+家族+役割」 でウェブ検索すると、うつ病患者の家族に対して「~してはならない」「~しましょう」のような情報がたくさんヒットします。しかし、実際に生活していると、本人から攻撃されたり傷つ...
夫婦 って不思議な関係だとつくづく思います。いつも一緒にいて、法的・対外的には一心同体と見做されている。でも元々は全くの他人で、当然考えていることも性格も違います。その他人同士が夫婦という ...
不安が強い と、人は 何もできなくなります。 心臓がどきどきして、体が震えたり、手に汗をかいたり、他のことが考えられず集中出来なかったり、胃腸が痛くなったり。こういう時はどうやって過ごせばいい...
家族がうつ病 (またはその他精神疾患・精神障害)になったとき、家族は 『自分が対処しなきゃいけない、少しでも早い回復を目指そう、もし治ったら二度とうつ病になんてならないように頑張ろう』 と考え...
「相手の立場になって考える」 ことは、結構な頻度で誰もがやっている、または試みている行動だと思います。しかし、 「こちらの立場を理解してくれている」と感じる ことは、それと比べると少ないのが現...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神障害者とケアする人を支えるライフカウンセラー
西岡惠美子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
※不在の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください※広告掲載等の営業はお断りしております