小学生の親御さん必見!「だれでもできる読書感想文の書き方 その③本文の書き出しまで」
昨年、各種報道で、2015年実施のPISA(OECD生徒の学習到達度調査)の結果、日本の生徒の「読解力」が、前回(2012年)の4位から8位に下がったことが伝えられました。それに伴い、「本を読まなくなったから」「語彙力が低下したから」という理由をお読みになった方も、多くいらっしゃることでしょう。
PISAについては、文部科学省をはじめ専門機関が対策をつづけ、2006年の「15位」から、母数が大きくなる中で8位、4位と改善をして来ましたし、昨年は調査システム自体がコンピューター式になったため、文字が小さいなど、「漢字圏」の生徒に不利な面があったのではないかという指摘が、すでになされています。
その点は大いに追及する必要があるでしょう。ただ私は、それ以外の要因を考えるにあたって、「本を読まない」ことよりも、「語彙力の低下」の方に、大きな懸念を抱いています。
いく度か書いたことがあるのですが、00年代後半以降、子どもたちもわれわれ大人も、身の回りが「便利になる」ことに、慣れ切っています。もちろん、それが悪いというつもりはありません。私自身、日々の生活も塾の運営も、スマートフォンの利点を能う(あたう)限り生かし、享受しているのですから。また教育現場で活躍するICT機器、すなわち「ICT教育」の利点をも、大いに認めています。さいわい狭い教室ですから、必要な時は生徒をパソコンの前に座らせて、できることをさせてもらっており、大々的に「ICT機器の導入」という方策は、取っておりませんが。
さて、本題に入ります。「読解力」に関しては、種々の対策がこれからも取られて行くことになるでしょうが、やはり本筋は、「文章を正しく読み取り、自分の考えをしっかり組み立てる」ことにあり、「文章」「ことば」を離れたところで、本質的な解決は図れません。そして文章を正しく読みとるためには、「音読」がきわめて重要です。音読によりまず「正確に」読み、さらに音韻=言葉のしらべを通して、言葉と文章の持つ力を受けとめられるようになることで、読解力は飛躍的に進歩するのです。
4月から中3になる子たちの学年から、大学への進学時に、これまでの大学入試センター試験に代わる新テストが課されることになります。詳細はまだ見えて来ませんが、国語では記述式問題が導入される方向であり、「思考力」「表現力」などが求められる傾向であることは、既定の方針のようです。
また「アクティブ・ラーニング」という言葉も、よくお聞きになることでしょう。生徒が能動的に学習に取り組む勉強法のことを言いますので、その手法は無限にあり、各教育現場でも、さまざまな方法が試行、実践されています。大勢はICTを用いることにあるようですが、良い文章を音読し、それについて自分の考えをまとめ、文章化し、さらにそれを発表して、話し合う、そうした国語の基本的、かつ本質的な取り組みも、また十分に積極的なアクティブ・ラーニングなのです。
勉強の手法や方向性が多様化する時代なればこそ、まずは文章をしっかり読むことができ、書くことを通じて自分の考えをきちんとまとめることのできる学力=国語力が、より強く求められるようになるでしょう。それこそが、あらゆる知識や情報、学問を総合的に統べてゆく、根本の力なのですから。もちろんその力を身につける過程で、「読解力」はおのずと養われます。言問学舎は、そうした国語の勉強を望むお子様、保護者のみなさまのために、もっとも力になれる学習塾です。新しい一年、ここで本当の国語の力をつけてみませんか。
国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情
文京区の総合学習塾・言問学舎HP http://www.kotogaku.co.jp/
[[言問学舎の生のすがたは、こちらの動画からもご覧いただけます!
https://www.youtube.com/watch?v=c2OdlIl8T44
[[国語の勉強をお手伝いする国語専門サイト・国語力.com
http://www.kokugoryoku.com]]