コラム
どのWindowsにどのOffice製品が対応しているのか、検証してみた
2016年4月12日 公開 / 2022年1月31日更新
以前購入したOfficeはどのOSまで使えるのか
●新年度が始まり、職場や家庭のIT環境にも変化がある時期になりました。パソコンの買い替え、新規購入など面倒な事が多くなる季節でもあります。
●それで気になるのがMicrosoft Officeソフトウェアの互換性の問題です。サポート事例でもWindows10で以前の旧いOffice製品がインストールできるのか?という相談が相次いでいます。
●なぜそのような相談が多いのか考えましたが、パソコンを購入する際にOffice付属のPCとそうでないPCの価格差がとても大きいことが影響していると思います。以前から使用しているOfficeを新しいパソコンに移して導入できれば、できることならOfficeなしの安いパソコンを購入したいという算段になるためです。
●そこで、今回は各Windows OSとMS Office(Microsoft Office)製品との気になる関係を調べてみました。
Microsoft Officeとはどんなソフトウェアなのか
●Microsoft OfficeとはExcel,Word,Powerpoint,Outlookなどが一つのパッケージになったものです。ワード、エクセルなどOffice製品版はそれぞれ単体で購入も可能です。また、パソコンに付属のOfficeはOEM版(プレインストール版(PIPC版=PC付属版)といいますが、OSの対応状況などはパッケージ版・単体購入、OEM版(PC付属版)とも共通です。
●OfficeはWindows内の標準機能でもなく、標準で付属しているソフトでもありません。メーカー製PCに初めから入ってることが多いのでそのような誤解が生じているようですが、それはメーカー側が出荷前にあらかじめインストールした状態で販売している機種があるからです。このようにパソコンとセットで使用することを前提としているのがOEM版です。製品版のOfficeをすでに持っている場合やOfficeを使わないという需要のためにOfficeが付属していない安価なパソコンというのもちゃんと販売されています。
●また最近よくあるのは、Office付きでなぜか激安のパソコンというのがあるようですが、実はMicrosoft製のOfficeではなく他社の安い類似ソフトが付属されているからなのです。そのようなものはビジネスで利用すると互換性の問題が発生したりすることがあります。Officeと表記があると無条件にMicrosoft Officeだと勘違いすることも多いため、付属のOfficeソフトの種類はよく確かめて購入する必要があります。
●ここではあくまでもMicrosoft社製OfficeのOS対応について検証します。
●OSとOfficeの関連結果は以下のとおりです。
各Windows OSとOfficeバージョンの対応関連
各OSでどのOfficeが使用可能か調査一覧
■Windows XP(SP3)32bit
Office 2010までのOffice製品※
■Windows Vista(SP2)
Office XP(2002)(SP3)※~Office 2010まで
■Windows 7(SP1)
Office XP(2002)※~Office2016まで
■Windows8.1(8)
Office2003※~Office2016まで
■Windows10
Office2003※ ~Office2021
(Office 2019,2021はWindows10,11のみ対応)
■Windows11
Office2016~Office2021
参考:Microsoft公式ページ
Microsoft 365 と Office のシステム要件
※Office2007までのOffice製品はサポートが既に終了しています。(Office 2010も2020年10月にサポート終了)Microsoftでは正常動作対象外となっています。上記OS上でインストールできて普通に使用できるかもしれませんが、セキュリティー面で問題が残ります。また、環境によってはインストールや互換性に問題が出たり、全機能が動作するわけではないようです。また、Office2000,2003は互換パック導入が条件です。
●Microsoft公式ページのWindows10の対応状況詳細はこちらから
Windows 10 で動作する Office のバージョン
(ご注意!:上記は公式ページなどで調べた内容を簡易的に表記したものです。詳しい内容はMicrosofの公式情報でよく調査してください。なお、上記内容を元にして起きたいかなるトラブルもその責を負いかねます。)
ライセンスの問題にも注意
●以前のOfficeを新しいOSで使いたい・・・という場合、気をつけておかなければならないのがライセンスの問題です。メーカー製PCに付属していたOEM版のOfficeは、そのPCで使用する前提でライセンスが有効となっています。ライセンスカードの説明書きにもそのように表示があります。
●メーカーPCに付属していたOffice(OEM版)を新しい別のPCでは流用が出来ないライセンス規定になっているのです。パッケージで購入した「製品版」ならばライセンス形態上、古いパソコンから削除すれば新しい別のパソコンに導入が可能です。(ライセンスの条件によって製品版Office製品は一つのライセンスでノートパソコン1台とデスクトップパソコン1台でそれぞれ利用可能な場合があります。)
※以前のPCに付属していたOffice(OEM版)はライセンスの問題で他のPCでは使用できないことになっている。
●よくわからない場合はライセンス形態に詳しい専門家へおたずねください。
「Windows導入支援」
九州インターワークス
http://www.kumin.ne.jp/kiw/vista.htm
丁寧でわかりやすいITサポートをお求めならお役に立てます
専門用語が苦手な方でもITサポート専業ならではのわかりやすさと対応力で、ITトラブル解決を優しくアシスト。「それはできません」ではなく「このような考え方もあります」という提案型のサポートで納得とあんしんをお届けします。是非お気軽にご相談ください。
【電話番号】0942-84-1943
関連するコラム
- キーボードの一部のキーが入力できなくなった!すぐにできる解決法とは? 2016-03-15
- リチウムコイン電池の残量は正確に計れない!すぐにわかる簡単で確実な方法とは 2015-08-28
- ワード、エクセルがパソコンに入ってない!「LibreOffice」なら安全無料で使えてワープロ、表計算ができる! 2014-12-01
- たこ足配線は危険!でも何個も挿せる電源タップは大丈夫なの?危ない本当の理由とは 2015-06-12
- 今ではダウンロードできないムービーメーカーを再度利用する方法とその他の代替方法 2017-05-18
コラムのテーマ一覧