Mybestpro Members
高塚哲治
建築家
高塚哲治プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
高塚哲治(建築家)
タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所
京都市中京区にある重要文化財「二条城の唐門」の修理が完了し、8月28日から公開されました。 退色が目立っていた極彩色の彫刻が鮮やかによみがえり、多くの観光客を引き付けているようです。 京都市は「二...
『日本書紀』や『続日本紀』に記された「難波宮」の所在地は、昭和29年(1954年)から開始され、「山根徳太郎氏」を中心とする発掘調査により、現在の史跡指定地にあることが明らかにされました。その後の調査...
「宮内庁」は8月21日、約100年ぶりの大修理が進む奈良市の「正倉院」(国宝)の修理方針を話し合う懇談会を開き、「屋根」の重量が瓦のふき替え前と比べ、約8.3トン軽くなることを明らかにしました。 修理前...
アメリカのインターネット検索大手「グーグル」の「ストリートビュー」で、長崎市沖の無人島「軍艦島」(正式名称:端島)が立ち入り禁止場所も含めて公開されました。 1974年の炭鉱閉山に伴い無人となった島...
「大阪市」中心部に残る大正や昭和初期の「レトロ建築」が街づくりの起爆剤として脚光を集めています。産業都市として繁栄を極め、「大大阪」と呼ばれた往時をしのばせる歴史建築物が、地域のランドマークとし...
「瀋陽駅」は、1899年に「東清鉄道南満州支線」の「謀志敦駅」として開業し、1904年に「奉天駅」に改名しました。その後、1906年に「南満州鉄道」(満鉄)の駅となり、1910年10月1日に「東京駅」の設計者「辰野...
「奈良市」で8月5日午後に、激しい雨が降り、重要文化財である「奈良国立博物館旧本館」(なら仏像館)が雨漏りし、仏像など館蔵品がぬれる被害があったようです。 「博物館」によると、ぬれた部分に跡が残ら...
国道163号の山沿いに「阿波の大仏さん」と呼ばれ、親しまれている「新大仏寺」があります。このお寺の正式な名前は、「五宝山新大仏寺」といい、700年の歴史がある名刹で、昔は「雨乞いの寺」として知られてい...
「江戸幕府」が幕末、「江戸湾」品川沖に築いた砲台「品川台場]のうち、戦後の埋め立てで姿を消した「第五台場」の遺構が、東京都港区内の「品川ふ頭」の発掘調査で確認されたとのこと。 地表付近を除いて...
「人吉城」は熊本県人吉市麓町にある平山城跡です。「相良氏」が「鎌倉時代」に地頭として「人吉荘」に赴任して以来、35代670年のにわたり在城し、「江戸時代」には「人吉藩」の藩庁で、国の史跡にも指定されて...
「仏陀」が悟りを開いた地として、全世界の仏教徒の第一の聖地とされるインドの「ブッダガヤ」で、7月7日の早朝から連続的に10箇所で爆弾が破裂するという事件があった模様です。 「インド」警察は「テロ」と...
京都府宇治市の「平等院」は、2012年9月から修理中の国宝「鳳凰堂」を、これまでの発掘調査で判明した中で最も古い、創建から約50年後に行われた修理後の姿に再現すると発表しました。 瓦の文様や壁などの塗...
「ウィーン美術史美術館」は、「ウィーン」にある美術館で、「マリア・テレジア広場」に面して建つ「ネオ・ルネサンス様式」の建築物です。「ゼンパー(Gottfried Semper)1803~79」「ハーゼナウア(Karl Hase...
「堺市」は「南海本線」の高架化事業に伴い、「駅舎を中心に文化的なまちづくりを進めたい」という目的で、現在の「浜寺公園駅」と「諏訪ノ森駅西駅舎」(いずれも国登録有形文化財)を生かした新駅舎の駅前広...
「アール・デコ」(Art Déco)とは、一般に「アール・ヌーヴォー」の時代に続き、「ヨーロッパ」と「アメリカ(ニューヨーク)」を中心に1910年代半ばから1930年代にかけて流行し、発展した装飾の一傾向を指し...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
欠陥住宅問題を解決し良質な建築の創造へ導く一級建築士
高塚哲治プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します