「豊中えびす祭」:服部天神宮
「小杉放菴」没後50年を迎え、「小杉放菴記念日光美術館」では【没後50年 小杉放菴展】が開催されています。
「小杉放菴」(本名・国太郎)は、1881(明治14)年に「日光」で生まれています。「日光」に在住していた洋画家「五百城文哉」のもとで学び、「未醒」と号した後、上京して画塾「不同舎」に入り、研鑽を積んだといいます。
「日露戦争」に「画家」として従軍し、「漫画」「コマ絵」でジャーナリスティックな才能を発揮し、1907(明治40)年に開設された「文展」で、2年連続して最高賞を受賞しています。
約1年間にわたる欧州遊学から帰国した後は、「日本画」の制作が多くなり、1930年代以降は号を「放菴(放庵)」と改めています。
「横山大観」と親しくなったことから、「院展」の再興に参加して洋画部を主宰し、その解散後には「春陽会」の創立にかかわったといいます。
また、親しい友人であった「山本鼎」の「農民芸術運動」に協力するなど芸術活動は幅広く、「国木田独歩」や「芥川龍之介」をはじめとする作家や周辺の学者・思想家・財界人たちとの親密な交友関係も知られています。
晩年は「新潟県赤倉」の山荘に住み、「仙人」になったと評される生活を送り、1964(昭和39)年に没しました。
「日光」時代に描いた、外国人観光客への土産用の「水彩画」から、「不同舎」に属していた時期の「洋画」、堅実な写実に絶妙な装飾性が加味された「文展」の出品作、「漫画」「コマ絵」、洋画の影響を色濃くのこした初期の「日本画」から、独特の風合いをもつ特注の「放菴紙」(麻紙)に墨線を生かした淡彩の「日本画」まで、幅広いジャンルにおよび、「日本」の近代美術史上に特異な存在感を示しているといいます。
《2014.10.23:讀賣新聞》
タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所