「アール・デコ」の建築
「足利学校」は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。
「足利学校」の創建については、「奈良時代」の国学の遺制説、「平安時代」の小野篁説、「鎌倉時代」の足利義兼説などがあるようですが、「室町時代」の永享11年(1439)関東管領「上杉憲実」が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、「鎌倉円覚寺」から僧「快元」を招いて初代校長(しょうしゅ)とし、「足利学校」の経営にあたらせるなどして学校を再興してからといわれています。
「足利学校」は、「応仁の乱」以後も学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)には「イエズス会」の宣教師「フランシスコ・ザビエル」により『日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学』と世界に紹介されました。
「江戸時代」の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろしましたが、廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころとして「足利学校」の精神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へとつながりました。
《讀賣新聞14.03.26》
タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所