世界7大無駄使い「ベルリン新空港」
「大島畠田遺跡」は、宮崎県東南部の「都城盆地」にある平安時代の有力者層の居宅跡です。盆地の主要河川である「大淀川」とその支流「庄内川」の合流点付近の氾濫源に面した比高1.5mの河岸段丘縁辺に立地します。
平成10年度・11年度に「緑資源公団」による「圃場整備事業」に伴い、「宮崎県埋蔵文化財センター」が発掘調査を実施したところ、貴重な遺跡であることが判明したため、遺跡地を事業対象から除外して現状保存を図ることとなったそうです。
居宅跡は、東西約70m、南北80m以上の規模を持ちます。西辺は氾濫原に接する段丘崖、東辺は自然地形である東西30m・南北40m、深さ1m内外の大きな窪みが区画となっています。南辺は溝や柵などの区画施設があり、これに門が取り付いています。北辺は調査範囲内では不明ということです。
遺構には「掘立柱建築物」35棟のほか、池状遺構・溝・門などがあります。遺構は建物や柵などの方向からみて、4から5時期に分かれるものと考えられています。「主屋」は大型の南北棟の「掘立柱建築物」で、桁行5間・梁間2間の「身舎」に四面「廂」が付き、さらにその外側に縁あるいは軒に伴うと推定される小さな「柱穴」があります。「身舎」と「廂」の面積は183㎡となる大型建築物ですが、その外側の柱まで含めると約250㎡になるとのこと。
この「主屋」の南側には「池状遺構」があります。この遺構は、当初不整形の窪みが掘られた後、幅2.5mの「コ」の字状の溝が掘り直され,その中央が1辺約7.5mの中島状となっています。そこには大型の「柱掘形」をもつ1間四方の「掘立柱建築物」が配置されています。この建物は「主屋」と方位を同じくし,同時に存在したものと考えられています。
ほかにも、桁行2間から4間の「掘立柱建築物」が数多く存在しています。遺跡の南側は地形が低くなり、台地裾との間の谷には、平安時代の水田跡が見つかっています。
出土遺物には、「越州窯系青磁」や「白磁」などの「中国陶磁器」、京都産を中心とした「緑釉陶器」と東海産の「灰釉陶器」がかなり含まれていることから、遺跡の中心年代は9世紀後半から10世紀前半と考えられています。
《讀賣新聞13.06.26》
タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所