「伏見稲荷大社(京都)」と「すずめ」焼き
インフラストラクチャー(infrastructure、略称・インフラ)とは、国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設を指します。
公共の福祉のための施設で、民間事業として成立しにくく、中央政府や公共機関が建設および管理を行う経済の基盤をなすものです。一部の社会資本に対しては、財政構造改革推進等により民活型社会資本整備として「PFI」手法が導入されています。
国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設とは、「学校」「病院」「道路」「港湾」「工業用地」「公営住宅」「橋梁」「鉄道路線」「バス路線」「上水道」「下水道」「電気」「ガス」「電話」などを指し、社会的経済基盤と社会的生産基盤とを形成するもので、「建造物」から「パイプ類」、場合によっては「電気機器(サーバ等のハードウェア)」レベルが該当します。
通常は「道路」「河川」「橋梁」「鉄道」から「ガス」「電話」など社会生活基盤と社会経済産業基盤とを形成するものの総称としてこの語が使用されますが、「学校」「病院」などの公益施設も含まれ、都市計画では「道路」「河川」「鉄道」「公園」「水道」「ごみ・し尿処理施設」等を社会基盤施設としています。主に、公共事業で整備され、社会資本として経済、生活環境の基幹設備を指し、情報化社会に対応する情報網整備や新規分野の法律整備などの意味でも使用されています。
タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所