マイベストプロ大阪
新谷千里

高利益を出すスーパーマーケットにするコンサルタント

新谷千里(しんがいちさと) / 経営コンサルタント

有限会社サミットリテイリングセンター

コラム

人は感情で物を買う。   「売れてしまう仕組みを作る」大事な仕事をしなさい・・・!

2022年11月20日

テーマ:スーパーの営業戦略

コラムカテゴリ:ビジネス

先日、私のクライアントの売場を見ていた時、野菜売場で四方竹を売っているのを見た。
高知県特産で、この秋に出てくる珍しいたけのこ、四方竹だ。

私はそれを見た時に、「買ってみるか・・・」「天ぷら美味しいな・・・」と、一人で勝手に想像していた。

しかし、お客の中で、この四方竹を知っている人は、どれくらいいるだろうか。
売場では、産地が作成したであろうPOPに、商品の特徴を書いているだけで、食べ方も使い方も書いていない。文字も小さいので、そもそも老眼の人はまず読めないだろう。

形や物珍しさもあって、目を止める人、立ち止まる人は、いるかもしれない。
でも、この売場で四方竹を見て、買おうと思う人が、どれぐらいいるだろうか。

商品は良い。しかし、価値を伝える実践的マーケティングの仕掛けが、この売場にはない。

「良い商品」の価値は伝わっているか?

「商品が良ければ売れる」と思っている生産者は多い。
そして、それは、販売者も同じだ。

「良い商品なのに売れなかった」という経験をしている人は多いと思う。

お客は、自分にとってのベネフィット(得られる価値、ご利益)を感じなければ、簡単には買ってくれない。
商品を買うことではなく、その商品を買うことで得られる何かに対して、お金を使う。

四方竹を食べたことがある人は、「また食べたいな」「天ぷら美味しいなあ・・・」と思うかもしれない。
しかし、そもそも四方竹を全く見たことのない、知らない人にとっては、わけがわからない。
ましてや、「これで料理を作ってみようか」というチャレンジャーは決して多くないと思う。

「これはもう、天ぷら最高ですよ!」「うん、塩で食べたら最高!」と言うように、POPにキャッチコピーを書き、そして、「今が旬で、秋だけに採れる・・・」と本文を付け足して書いたものを掲示したらどうなるだろう。

そして、それがとても美味しければ、感動もするかもしれないし、「もう一度買ってみよう」という人も出てくるだろう。
そして、仲の良い友達に四方竹を調理して、美味しく食べた経験を、口コミで紹介してくれるかもしれない。

ただ四方竹を売場に並べて、プライスカードを付けただけの売場。
一方、お客に、美味しい食べ方を案内して、全国的にも珍しい、秋の今が旬のたけのこ。とお客に価値情報を伝えている売場。
どれくらいの売上の差になるだろうか・・・。

あなたの売場では、お客に価値を伝える努力をしているか・・

この四方竹の事例を考えても、売る側が遣らなければならないことは、何なのか理解してもらえると思う。

「競争が厳しい」「毎年お客が減っている」と、多くのスーパーマーケットの経営者から悩みの声が聞こえてくるが、こういう厳しい商環境の中で、今まで通りに、ただ商品を並べて、プライスカードを付けているだけで、売上はアップするだろうか。

ましてや、ネット社会の現在、お客が情報を簡単に手にすることが出来る環境で、お客が簡単に店を選択できるのに、今までの様なやり方を続けているだけで、売上をアップすることが出来るだろうか。

今までの売り方を続けて何も変えなければ、この先、売上は下がっても上がることはないと思う。
客単価や来店頻度を上げるための一つの方法として、「商品持つ価値をお客に伝える」ための努力をすることが、非常に重要な時代になっていると思う。

価値が分からないから、いくら良い物でもお客は買ってくれない。
「楽しいこと」「美味しいこと」「面白いこと」を、体感させてくれる何かが分からないから、商品を実際に手に取っても、買い物かごに入れてくれないのだ。
これが、何の提案も無い現場で、日々起こっている事実だ。

コモディティー商品は、確実に単価が下がる

実践的マーケティングの努力をしないままに、「売れない」だとか、「競合が厳しい」とか、「インフレだ」とか言っている場合ではない。

そういうことを言っているだけで、行動しないお店は、時間の経過とともに間違いなくジリ貧になる。
当然、競合が頑張れば頑張るだけ、利益も売上も落ちていく。
もしかしたら、経営の継続もできなくなるかもしれない。

今一度、あなたの売場を確認してもらいたい。
「商品だけを売っていだけ」「物珍しさもないような当たり前の商品を売っているだけ」では無いだろうか。

誰もが知っている商品(コモディティー)の価格は、下がる方向にしか向かわない。
お客は、価格だけにしか目がいかないようになってしまう。

価値を探す。伝える。 ・・・これがバイヤーの仕事。

販売担当者もバイヤーも、商品の持っている(価格以外の)価値を探す努力をするべきだ。
それが、バイヤーの大事な仕事だ。
それが、お客様の生活を豊かにするということだ。

結果、お客様の期待値を超える売場が出来上がる。
そして、それにお客さんが納得してお金を払うことに繋がる。

この簡単な理屈を、売場で作り上げないといけない。
仕組みにしないといけない。
もし、あなたの売場が、プライスカードだけの売場であれば、そこには大きなチャンスがあると、前向きに考えよう。

当然今まで売ったことのないような、身体(健康)に良い物。簡単便利。美味しい。そういう商品を仕入れる。そして、その価値を十分に伝えることに努める。

そして、商品自体の持つ価値の他にも、メニュー提案や使い方提案など、価値を添加するをすることも、簡単なことだ。
それも、販売力だし、スーパーには多くの女性のパートさんが働いている。
その女性の方々は、美味しい料理を作るためのアイデアを数多く持っているだろう。
その手を借りない手はない。

「お客は感情で物を買っている」のだから、その感情を少しだけ刺激する、その行動を取れば、売上は、間違いなく変化する。

私はこれまで、こだわり品と称して商品を導入し、値引きロスを出している売場を多く見てきた。そのほとんどは、お客に価値が伝わっていない。
陳列にこだわっているが、商品の価値が分からない売場も然りだ。


もう一度、あなたの売場を見てもらいたい。
本当に、価値は伝わっているだろうか・・・。
お客が、感情を動かされ、買いたくなるような売場になっているだろうか・・・。
自己満足で終わっていないだろうか。

ただただ、売れない言い訳をしていないだろうか・・・。

この記事を書いたプロ

新谷千里

高利益を出すスーパーマーケットにするコンサルタント

新谷千里(有限会社サミットリテイリングセンター)

Share

関連するコラム

新谷千里プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6654-6640

 

お急ぎの方は、携帯電話へご連絡ください。
090-4033-1384

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

新谷千里

有限会社サミットリテイリングセンター

担当新谷千里(しんがいちさと)

地図・アクセス

新谷千里のソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-07
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪のビジネス
  4. 大阪のビジネスコーチング
  5. 新谷千里
  6. コラム一覧
  7. 人は感情で物を買う。   「売れてしまう仕組みを作る」大事な仕事をしなさい・・・!

© My Best Pro