Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
行方不明の借主 ●行方不明 どうすれば?賃貸業の経営において、賃料の滞納以上に困るのが借主の行方不明です。借主が、賃料を滞納したまま行方不明になっても、賃貸借契約が継続している限り、借主...
入居前の契約の解除 支払金は返還されるのか? ●入居前の解除(事例)契約を締結し、前家賃・敷金・礼金・仲介手数料を支払い、部屋の鍵も受け取っています。しかし、事情があり契約を解除しなくて...
マンション全体の滞納修繕積立金 ●マンション全体の滞納修繕積立金の説明媒介業者は、マンションの売買に際し、売主個人の滞納修繕積立金の額だけでなく、マンション全体の売買時における、滞納修繕積立...
不自然死 いつまで説明しなければならないのか? ●物件内 20年前の不自然死売主と買主、そして媒介業者の言い分は、(買主の言い分)媒介業者により築25年の中古マンションを購入したが、...
隣地の建築計画 ●根拠のない説明取引物件の隣接地に、日照、通風、眺望等に影響を及ぼす建物等の建築計画があることが判明している場合には、その建築計画の概要を説明し、日照等に影響が生じる場合ある...
債務者主義と債権者主義。 ●「危険負担」 債務者主義と債権者主義①債務者主義とは、(相手方の債務も消滅させる方法)例えば売買契約の後、地震で建物が倒壊した場合、債務者主義によれば売主の...
意思能力・判断能力 ●成年後見制度を利用した契約が年々増えています。ただし、意思能力・判断能力に問題のある人が、必ずしもすべて成年後見制度を利用しているとは限りません。デリケートな問題と...
連帯保証人の解除方法は? ●連帯保証人を辞めたい!友人の賃貸借契約の連帯保証人を引受けたが、事情により連帯保証人を解除したい。今までに賃料の遅れも無く、迷惑も掛けられていないが、どのような手...
更新料についての考え方 ●更新料とは?意外ですが、更新料について法律上の定めはありません。一部の地域において慣習的に更新の対価として貸主に支払われているものですが、賃貸借契約において更新料支...
ガイドライン 特約の問題。 ●「修理費用は入居者負担」○特約の可・否ガイドラインでは、通常損耗分の補修費用を借主の負担とする特約自体は可能であるとされています。○特約の有効性の要件...
危険負担とは? ●まさか!土地建物が倒壊・消滅した危険負担とは、売買契約において、お互いの債権債務が発生した後に、売主に責任がない原因により引渡しが不可能になった場合に、買主の代金支払義務が...
禁止または制限される行為。 ●建物賃貸借契約において、借主に禁止または、制限させている行為があります。賃借権の譲渡、転貸および建物の増改築等以外のものは、一般的に危険行為や近隣迷惑行為と呼ばれて...
おもしろい記事 ●おもしろい記事がありましたとあるラーメン店で、自由に食べれる辛子高菜がテーブルに置いています。ある客が、ライス(小)のみ注文し辛子高菜ライスとして食べて帰ります。(ラーメン...
老朽化による立退き要求 ●老朽化と立退き要求(事例) 貸主から、「建物が築後35年を経過し、老朽化により安全が保てない。建て替えをするので1年後までに立ち退いて欲しい」このケースの場合...
修理費の負担は家主か借主か? ●前入居者の設置物、残置物(事例)アパートに設置されているエアコンが故障しました。電気店に見に来てもらうと、修理費として3万円かかるとのこと。家主に連絡し...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません