Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
任意規定 ●売買契約における特約は任意規定となり、当事者間で原則自由に定めることができます。ただし、定める特約は従前からの取引上の慣例・慣習や、売主と買主の立場を考慮して、実際の実務では、「不可...
具体的な内容と注意点 ●共有の土地建物の売買ひとつの土地や建物を数名で所有していることがあります。このような状態を「共有」といいます。共有状態にある土地や建物について、その土地・建物の全部(100...
媒介契約の在り方 ●媒介契約とは依頼者から不動産の売買、賃借等の相談を受けた宅地建物取引業者は、成約に向けて具体的に購入、賃借希望者に物件情報を斡旋(仲介)することになります。このような行為を...
インスペクション 施行日 平成30年4月1日 ●インスペクションとは 「建物の基礎、外壁等に生じているひび割れ、雨漏り等の劣化事象・不具合事象の状況を、目視・計測等により専門業者が有料にて...
違約金と手付金 異なる金員 ●違約金 その考え方当事者が契約違反に備えて、あらかじめ定めておく、ある意味制裁金といえる金銭のことをいいます。民法的に違約金は損害賠償額の予定とされるので、...
具体的な注意点 ●共有の土地建物の売買ひとつの土地や建物を数名で所有しているこがあります。このような状態を「共有」といいます。共有状態にある土地や建物について、その土地・建物の全部(100...
借主の義務と特約の有効性 ●借主の主な義務は、大きく次の3つとなります。①賃料の支払義務・賃貸借契約における借主の中心的な義務となります。②保管義務・貸借する建物を家主に返還するまで、...
現状有姿取引と瑕疵担保責任 ●「現状有姿での引渡しは、瑕疵担保責任の免除ではありません誤解されていることですが、「現状有姿」での引渡し=「瑕疵担保責任」の免除ではありません。全く違う意味で...
停止条件と解除条件 その違い ●停止条件 解除条件①停止条件付き契約とは停止条件付き契約とは、「一定の事実の発生により契約の効力が生ずる契約」のことをいいます。例えば、宅地の売買にお...
契約の成立 ●買付証明書と売渡承諾書の交換不動産売買の具体的なケースで、その契約が成立したか否かでトラブルになることがあります。不動産取引に関わる宅地建物取引業者としては、不動産という高...
貸主に有利な契約。 ●定期建物賃貸借契約の特徴家を購入(建築)したが、転勤となり県外に引越し。仕方なく「定期建物賃貸借契約」で賃貸しすなどの場合①契約期間満了後は、期間の延長や契約の更新...
契約の種類 ●オフィスの賃貸借契約オフィスの賃貸借契約の種類によっては、借地借家法が適用されず借主の立場が不安定になる場合があります。借地借家法が適用されるか・されないかは、借主にとって重要...
成年後見人・保佐人・補助人とは ●成年後見制度の利用賃貸借契約においても、成年後見制度を利用して契約する人が増えています。成年後見人・保佐人・補助人、それぞれに権限などが異なるので注意が必要...
重要事項説明 方法と時期と場所 ●説明の方法は説明は、宅地建物取引士(宅建士)が重要事項説明書を交付して説明をします。つまり交付と説明は同時にという意味です。説明をしたことの責任を明確にす...
再契約の意義と敷金 ●定期建物賃貸借契約の再契約 敷金の処理は?定期建物賃貸借契約の場合は、期間の満了により契約は終了するため、さらに同一の借主が物件を賃借する場合、「再契約」を締結する必要...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません