マイベストプロ京都

[年金制度]の専門家・プロ …4

京都府の年金制度の専門家・コンサルタント

京都府に拠点を構える年金制度に関する専門家、プロのプロフィール、実績、コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。日本の公的年金保険は、1961年から国民皆年金の制度になりました。公的年金の加入者は、年齢や職業などによって第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者と3種類に分けられ、保険料支払い義務の有無、保険料の金額、保険料の納付方法などが異なります。 また公的年金には「国民年金」と「厚生年金」の2種類あります。給付金の種類としては、 それぞれ「老齢基礎年金」「障害基礎年金」「遺族基礎年金」と、「老齢厚生年金」「障害厚生年金」「遺族厚生年金」の3種類ずつにさらに分かれます。 これらは年老いた人だけではなく、病気やケガで障害状態となり働くことが難しくなった人や、生計を支えていた家族を失った人などに対する公的な保障制度でもあるのです。 企業や個人が任意で加入することができる「私的年金」と呼ばれる仕組みも存在します。私的年金の一つ「企業年金」には確定拠出年金と確定給付年金(DB)が あり、確定拠出年金の企業型をDC、個人型をiDeCoといいます。 これらは老齢年金の受給年齢に達した人々が老後をより豊かに暮らすため、老齢年金への上乗せを自助努力として準備するための仕組みです。 京都府に拠点を構える社会保険労務士、特定社会保険労務士を中心にファイナンシャルプランナーも悩みに寄り添った相談が可能です。

現在の検索条件

京都府×年金制度

フリーワードで絞込み

1~4人を表示 / 全4

平尾豪

このプロの一番の強み
丁寧な聞き取りと緻密な調査で障害年金請求を支援

[京都府/年金制度]

丹念な聞き取りで相談者に寄り添う。障害年金に特化した社会保険労務士

 障害年金は、病気やケガで生活や仕事などが制限される場合に支給される、国の公的な年金です。うつ病、統合失調症といった精神疾患、脳梗塞、脳出血などの脳疾患、目・耳の疾患、ペースメーカーや人工関節を体...取材記事の続きを見る≫

職種
社会保険労務士
専門分野
事務所名
平尾社会保険労務士事務所
所在地
京都府亀岡市西つつじケ丘霧島台2丁目10-9

吉田清

このプロの一番の強み
年金事務所の窓口で約10年、相談業務に従事 豊富な知識が強み

[京都府/年金制度]

“年金すべての専門家”はお金よりも知識欲「なんでも相談して」

 「聞くだけ聞いてお金を払わず、自分で申請できるならそれでいい。頼ってもらえるだけでうれしいものです」 気取らず、実直さを感じさせる雰囲気。京都府宇治市で老齢年金や障害年金、遺族年金などの相談を...取材記事の続きを見る≫

職種
社会保険労務士
専門分野
・障害年金の相談と請求・不服申し立て(審査請求・再審査請求)・障害年金額改定請求・更新手続きの...
事務所名
社会保険労務士 よしだ事務所
所在地
京都府宇治市志津川西組84

伊藤俊輔

このプロの一番の強み
お金にもセカンドオピニオンを。

[京都府/年金制度]

「お金にもセカンドオピニオンを」を信条に相談対応に尽力

 私たちが生きていくうえで、「お金」はとても大切なものということは言うまでもありません。たとえば、家計や住宅ローン、保険、子どもの教育資金、年金など、数え上げればきりがないほどお金の課題は尽きない...取材記事の続きを見る≫

職種
ファイナンシャルプランナー
専門分野
・公的年金保険・生命保険・教育資金積立・住宅取得計画/住宅ローン・積立投資/長期投資、確定拠出...
会社名
京極・出町FP相談
所在地
京都府京都市上京区今出川通寺町東入上る一真町77

井村紀之

このプロの一番の強み
お金にまつわる悩みや問題の根本を見据えて解決策を提案

[京都府/年金制度]

FPは人生の道先案内人。人生100年時代を向かえる中、顧客の豊かな未来を共に築いていくことが使命

 大手証券会社、保険会社勤務を経て、2004年に「FP事務所RICHWAY」を開業したファイナンシャルプランナー(FP)の井村紀之さん。生まれ育った京都の町を基点に、大阪をはじめとする関西圏の中小企業経営者および...取材記事の続きを見る≫

職種
ファイナンシャルプランナー
専門分野
会社名
FP事務所RICHWAY
所在地
京都府京都市中京区烏丸通二条下ル秋野々町513-7F    ㈱オールワンエージェント内

公的年金について

国民年金

国民年金とは、20歳以上60歳未満で日本に住所を持っている人全員が加入する年金制度です。国民全員が加入することとなっており、年金制度の基礎となっているため、基礎年金とも呼ばれています。国民年金は3種類に分けられますが、中でも遺族基礎年金と障害基礎年金は受給者が国民年金加入者の場合、保険料を加入期間の2/3以上の期間納付しているか免除されている必要があるため、保険料納付は欠かさないようにしましょう。

厚生年金

厚生年金とは、公務員や会社員など第2号被保険者に分類されている人が自動的に加入させられる年金制度です。法人事業者や従業員が5人以上の個人事業所では従業員を厚生年金に加入させる義務があり、また70歳未満で常時雇用されている従業員も厚生年金に加入する義務があります。平成29年9月以降、厚生年金の保険料は加入者の「標準報酬月額×18.3%」となっており、会社側がさらにその半額を負担することとなっています。

公的年金の3種類の給付金

老齢年金

老齢年金とは、65歳以上から受給できる年金ですが、希望に応じて受給開始年齢を繰り上げ・繰り下げすることもできるのです。その際の給付金額は受給開始年齢を1年早く繰り上げるごとに0.5%ずつ減額され、1年遅く繰り下げるごとに0.7%ずつ増額されます。なお繰り上げ・繰り下げは一度行うと取り消しができないため注意が必要です。また老齢年金を受給するためには合計10年以上保険料を支払っている必要があります。

障害年金

障害年金とは、病気や怪我で日常生活や仕事に支障をきたすと判断された際に受給できる年金です。障害基礎年金の場合、受給額は障害の等級と配偶者や子供の有無によって異なります。障害の原因となった病気や怪我の初診日に、厚生年金に加入していた場合、受給できる年金はそれだけではありません。障害厚生年金として加入期間に応じた金額が加算され、2級以上の障害で65歳未満の配偶者がいた場合は加給年金額も加算されます。

遺族年金

遺族年金とは年金の被保険者が亡くなると、その遺族に対して支給される年金です。遺族基礎年金の対象となるのは、18歳未満の未婚の子供、障害等級2級以上の子供、またそういった子供を家庭にもつ配偶者です。さらに被保険者に生計を維持されていたという遺族のみが対象となっていますので、金銭関係がない別居状態などは対象外となります。一方で遺族厚生年金は、特定の条件を満たせば子供がいない遺族も対象となるのが特徴です。

被保険者の違いについて

第1号被保険者

第1号被保険者は、20歳以上60歳未満で日本に住所を持っている自営業者、農林漁業者、学生、フリーランス、無職の人などが対象です。また第2、第3号被保険者に該当しない人も第1号被保険者となります。学生など収入が少なく保険料を納めることができない人には免除・猶予制度がありますが、基本的には納付書や口座振替によって自ら保険料を納めなければなりません。

第2号被保険者

第2号被保険者は、公務員や会社員など厚生年金を納めている事業所に勤めている人が対象です。特徴としては収入に応じて保険料が変動すること、勤務先が半額負担してくれる上に従業員の給料から天引きしてからまとめて納付するため、被保険者には納付の手間がないことなどが挙げられます。そして厚生年金を受給できるのは第2号被保険者のみであるため、一般的に最も多く年員を支給される分類であると言えるでしょう。

第3号被保険者

第3号被保険者は、第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者が対象です。第3号被保険者には、保険料負担無しで将来年金を受給できるというメリットがありますが、年収が130万円を超えてはならないなどの条件もあります。そのため、共働きをしたい方や専業主婦でもある程度稼ぎたいという方には不向きな分類と言えるでしょう。また第3号被保険者になる際や外れる際は、書類上の手続きが必要なことにも注意が必要です。

私的年金について

厚生年金基金

厚生年金基金とは、厚生年金の給付の一部を国に代わって行い、さらにそこへ企業が独自に上乗せした金額を給付する年金制度です。厚生年金とよく似た名前ですが、こちらは一部の企業が管理している私的年金なため、管理者が全く異なります。しかし平成26年に廃止された制度であるため、現在では未支給の年金は老齢厚生年金や業年金連合会の通算企業年金として支給されています。

確定給付企業年金

確定給付企業年金とは企業が従業員に給付内容をあらかじめ約束しておくことで、従業員が高齢になった際に支給する給付額を確定させておくという年金制度です。確定給付企業年金には規約型と基金型の2種類があります。規約型は企業が厚生年金適用事業所と契約を結び、そちらで年金資金を管理・運用するというものです。基金型は新たに企業年金基金を設立し、そちらで年金資金を管理・運用するというものです。

確定拠出年金

確定拠出年金とは企業が毎月掛金を積み立て、その掛金と加入者の指示によって運用された利益額の合計額によって給付金額が決められるという年金制度です。こちらは企業が拠出する企業型と、個人が拠出する個人型の2種類があります。また個人型確定拠出年金はiDeCoとも呼ばれており、これは独自に運用することで将来的に受け取れる給付金額を個人の判断で変動させることができるというものです。

国民年金基金

国民年金基金とは、自営業者などの第1号被保険者が老後の所得向上のために任意で加入する年金制度です。国民年金基金には、第1号被保険者であれば誰でも加入できる全国国民年金基金と、「歯科医師」「司法書士」「弁護士」の3職種のためだけに作られた「職能型国民年金基金」の2種類があります。ただし、国民年金基金は一度加入すると加入資格を喪失しない限り途中解約ができないため、加入の際は慎重に検討してからにしましょう。

障害年金に関するコラム

この分野の専門家が書いたコラム

【40歳未満(39歳以下)限定企画!】2024年2月4日の京都市長選挙「投票済証明書」で相談料を割り引きます

【40歳未満(39歳以下)限定企画!】2024年2月4日の京都市長選挙「投票済証明書」で相談料を割り引きます

2024-01-20

2024年1月21日公示、2月4日投開票の京都市長選挙「投票済証明書」をお持ちくださった40歳未満(39歳以下)の相談者さんを対象とします。 ※ 投票済証明書は投票所で依頼をすれば発行されます。 ※ この写真は...

年金振込通知書が届いてビックリ! 振込額が少なくなっている!

2023-10-09

10月の初めに年金事務所から「年金振込額通知書」が送られてきます。 その通知書を見て、 「なぜ前回より振り込み金額より少なくなっているの?」 とご相談を受けることがあります。 公的年金のうち障害年金と遺族年金は非課...

障害年金ってなに?

2023-09-01

1 障害年金とは 病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代を含めて支給されえる年金です。  (ア) 障害基礎年金が受給できる人  国民年金加入中に初診日がある人(自営業者、無...

京都府のよく見られている地域から年金制度の専門家を探す

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のお金・保険
  4. 京都の年金制度の専門家

© My Best Pro