復興特別税 ②復興特別法人税
2011年度税制改正においては、給与所得控除や退職所得課税、扶養控除など個人所得課税が大幅に見直される。
この改正は、2012年分(平成24年分)以後の所得税について適用する。
(給与所得控除)
給与所得控除には上限が設定され、その年中の給与収入が1500万円を超える場合の控除額は245万円で頭打ちとなる。
給与収入4000万円を超える高額な法人役員等の場合は、控除額の2分の1を上限とし、2000万円から4000万円までの間は、控除額の上限を4分の3とする部分も含め調整的に徐々に控除額を縮減する。
[控除額]
①給与収入が2000万円を超え2500万円以下:
245万円から2000万円を超える部分の12%相当額を控除した金額
(2)給与収入が2500万円を超え3500万円以下:
185万円
(3)給与収入が3500万円を超え4000万円以下:
185万円から3500万円を超える部分の12%相当額を控除した金額
※役員等には、国会議員や地方議会議員、国家公務員、地方公務員も含まれる。
(特定支出控除の見直し)
特定支出の範囲に、
①職務の遂行に直接必要な弁護士、公認会計士、税理士、弁理士などの資格取得費、
②職務と関連のある図書の購入費、職場で着用する衣服費、職場に通常必要な交際費や職務上の団体の経費(勤務必要経費)を追加する。
また、特定支出控除の適用判定の見直し(給与所得控除の2分の1部分と比較)を行う。
(退職所得課税)
勤続年数5年以下の法人役員(法人役員に相当する公務員・議員を含む)に係る退職所得の課税方法について、退職所得控除額を控除した残額の2分の1とする措置を廃止する。
(成年者扶養控除)
23~69歳の親族を適用対象とする成年者扶養控除は、年収が568万円(所得400万円)以上の納税者は適用を廃止する。ただし、障害者や65歳以上の高齢者、学生については引き続き扶養控除の対象とする。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
利益を上げる税務・会計のプロ 京都・滋賀・大阪・奈良 / 税理士 佐々木保幸 http://mbp-japan.com/kyoto/caetlafi/
コミュニケーションを大切に、気軽に相談できる税理士 / 佐々木税理士行政書士事務所 http://caetla.financial.officelive.com/