血液サラッと全身スッキリを実感しませんか?
《葛根湯って万能薬?》
※風邪ひいたから葛根湯を下さい・・・、と来局された方。
この方、昼頃から気分が悪くなり熱感があるとか。
弁証論治してみたら「顔だけでは無く、耳まで真っ赤」、体温測定したら37.6℃。
しきりに顔の汗を拭いています。
これは・・・、もう既に「葛根湯」を飲むタイミングが過ぎています。
発汗していなくても「胸元」・「脇の下」がシットリしていても同様です。
《葛根湯は「発汗解熱作用」のある漢方薬》
★ですから既に「汗が出ている時」の服用は禁忌なのです。
《熱がある・ノドが痛い・咳がでる》
{こんな時には葛根湯よりも金羚感冒散+板藍根エキス}
※第二類医薬品「金羚感冒散」の効能効果
かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛
{「金羚感冒散」に配合されている動物性生薬はコレ↓}
{「金羚感冒散」に配合されている植物性生薬の一つ↓}
※植物性生薬=「金銀花・スイカズラ・忍冬」
※これは長崎にある「シーボルト記念館」と「シーボルト先生の胸像」
★この中にシーボルト先生の処方せんが展示されていて、そのなかにナンと「金銀花」が明記されていたのです。
この時代、日本では「葛根湯」が主流で清熱解毒という事はあまり普及していませんでしたがシーボルト先生は清熱解毒作用のある生薬を運用されていたようです。
《漢方薬は病名ではなく弁証論治で方剤を決める!》
※発熱=葛根湯、鼻水=小青龍湯、咳=麻杏甘石湯・・、このような方剤運用はアブナイかも。
★心身に不快感を感じた時、体重・年齢・生活習慣・職種等によって臨機応変に運用するのが正しい漢方薬の運用法。
時に、漢方薬が記載された「処方せん」を見ることがありますが・・・、これは某漢方メーカーのガイドブックからの転用かなっと思う事があります。
昔、インフルエンザとかで「麻黄湯」と書かれた処方せんを持参された方がいました。
その方、発熱と車の暖房のためか既に「汗ビッショリ」。
葛根湯と同様に麻黄湯も「発汗」している時に服用するのは禁忌!
おもしろい?事にT社の麻黄湯は「インフルエンザの初期」で効能を認められていますがk社の麻黄湯の効能には「インフルエンザの初期」と明記されていませんので、保険適用となりません。
これが保健医療での漢方薬運用の闇?。
《医薬品ではない植物性生薬でも効果のエビデンスあり!》
※「板藍根」は抗ウイルス・抗菌作用のある植物性生薬として中国では普及していまし、SARS騒動の時に大活躍して、その名を世界に知らしめました。
しかし、日本では医薬品としてではなく「薬局サプリメント」として薬局内で薬剤師が対面販売しています。
医薬品認定には多大な費用が必要となり、それは価格に反映します。
{「板藍根」エキスの薬局サプリメント価格}
※120包=8.640円(税込)
※60包=5.940円(税込)
※30包=3.780円(税込)