Mybestpro Members
浅井知彦
一級建築士
浅井知彦プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
浅井知彦(一級建築士)
レヴォントリ株式会社 一級建築士事務所
最近の家では、リビングを広くとった間取りが多いようです。モデルハウスの一戸建ての間取り図をみると、リビングダイニングで15畳以上の広さは普通。オープンキッチンのLDKだと、20畳ちかいものも珍しくあり...
現在、住宅ローンの金利は、非常に低くなっています。一番安い変動金利は1%を大きく下回り、0.5%台。10年固定金利にした場合でさえ、1%を下回るところが出てきました。一方、住宅ローン減税も継続されて...
このテーマについては、以前にも一度、書いています。本の多い人が建てる家(書庫/書斎/図書室のある家)「本が入りきる本棚なんて無い」という意味のことが書かれているのをみたことがあります。「本好...
今まで5回にわたってタワーマンションと注文住宅の違いについて書いてきました。タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【はじめに】タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【資産価値、将来性】...
今までのコラムは、こちらから。タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【はじめに】タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【資産価値、将来性】タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【...
前回、前々回は、こちらから。タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【はじめに】タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【資産価値、将来性】今回は、タワーマンションと注文住宅の「生活をし...
前回は、こちらから。タワーマンションと注文住宅、どちらを選ぶ?【はじめに】まず最初に比較検討してみる項目は、将来の資産価値についてす。資産価値については、2つの考え方があると思います。ひと...
今回から数回にわたって、タワーマンションなどの高級分譲マンションと注文住宅の違い、それぞれの特徴について書いていきたいと思います。分譲マンションと戸建て住宅の比較・・・このテーマは、過去にも一度...
今回のテーマは、「家からの眺望」です。「毎日生活をする家に、眺望なんて必要ない」そういう人もいるかもしれません。しかし、タワーマンション(特に高層階)を選んだ人にその理由を聞くと、多数の人が「...
過去のコラムを読んで頂ければ判りますが、私はハウスメーカーの住宅を敵視している訳ではありません。こういう仕事をしていますから、自分が設計する物件以外でも、住宅に関する相談を受けることはよくありま...
屋上緑化のお話、続きです。※前回のコラム屋上緑化、屋上庭園。6年目の経過報告【メリットとデメリット、維持費、断熱性】前回も書いたとおり、屋上緑化は充分に実用的な「第二の庭」として使えると思いま...
自宅の屋上緑化も6年目に入りましたので、簡単に経過報告させて頂きます。※今までの関連コラムはこちらです屋上で遊ぶ家屋上緑化/屋上庭園のある家を作りませんか?屋上緑化/屋上庭園のある家を作りま...
随分物騒なタイトルになってしまいました。しかし、家というのは「命をあずける場所」でもあります。今回は、いろいろな災害の中で「命を守ることの出来る住宅」というものを、考えてみたいと思います。...
これまで3回のコラムでは、建築に関する法的な問題、工事安全性の問題、施工上の問題などについて、実現が困難な事柄を幾つも挙げてきました。【以前のコラム】【1】テレビや雑誌に惑わされない。【2】法...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
コンクリート住宅設計のプロ
浅井知彦プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します