Mybestpro Members
浅井知彦
一級建築士
浅井知彦プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
浅井知彦(一級建築士)
レヴォントリ株式会社 一級建築士事務所
随分物騒なタイトルになってしまいました。しかし、家というのは「命をあずける場所」でもあります。今回は、いろいろな災害の中で「命を守ることの出来る住宅」というものを、考えてみたいと思います。...
これまで3回のコラムでは、建築に関する法的な問題、工事安全性の問題、施工上の問題などについて、実現が困難な事柄を幾つも挙げてきました。【以前のコラム】【1】テレビや雑誌に惑わされない。【2】法...
今回は、自分で家を建てるときの実務作業について、セルフビルドで問題になりそうな事柄を挙げていきます。【以前のコラム】【1】テレビや雑誌に惑わされない。【2】法的な問題について(確認申請、建築許...
今回は、自分で家を建ててみたい人が、まず解決すべき法律問題について書いてきます。【以前のコラム】【1】テレビや雑誌に惑わされない。セルフビルドを考えている人のなかには、「自分の土地に自分の...
自分で家を建ててみたい・・・どこまで本気かはともかくとして、そう考えたことのある人は結構多いかもしれません。セルフビルドを思いついたきっかけは、人それぞれでしょう。「日本の家は高すぎる」「モ...
個人が購入するもののうち、住宅というのは最も高い買い物ではないでしょうか。新築住宅ともなると、建築価格は年収の数倍にもなります。一生のうち、家を建てる機会は、そう何度もありません。そのため普...
今回はマンションのリノベーションに関するお話です。※写真は、弊社が担当したリノベーション物件です。分譲マンションの戸数が増えるにつれて、新築分譲だけでなく、中古マンションの販売も増えてきていま...
暖炉、薪ストーブについては、以前にも書いています。暖炉、薪ストーブ・・・実用的じゃなくても欲しくなる。建築設備、実際には幾らかかる?(ジャグジー、シャワールーム、サウナ、暖炉、薪ストーブ)ここ...
「こだわりの内装仕上げ」天井の仕上げ材についてです。前回、前々回はこちらから。【参考】こだわりの内装仕上げ(床の仕上げについて)【参考】こだわりの内装仕上げ(壁の材料について)古来、日本家...
「こだわりの内装仕上げ」今回は床材についてです。前回はこちらから。【参考】こだわりの内装仕上げ(壁の材料について)昔の日本民家では床の仕上げは「畳」「板間」くらいしか無かったのですが、現代...
今回から数回にわたって、住宅で使う内装材について書いていきます。最初は、壁の仕上げ材料についてです。住宅の壁の仕上げは、様々な材料があります。◆ビニルクロス一番ポピュラーな壁の仕上げ材料で...
マンションの場合、超高層でない限り、2階以上の部屋のほぼすべてにバルコニーが付いています。このバルコニーは、何のためにあるのでしょうか?設計上の主たる目的は避難路の確保のため。更にエアコンの室外...
屋上緑化、屋上庭園は、庭のとれない都会の住宅では非常に魅力的です。実際、屋上緑化については、雑誌やテレビの住宅紹介番組などで見かけることも増えました。しかし、その分、設計者がどれだけ真面目に考...
家を建てた後にはじめてわかる失敗ポイントやイライラポイント、今回はエアコンについてです。【参考】住んでからわかる失敗、イライラポイントとは【シャワーに関する不満】【参考】家に住んでからわかる失...
家を建てた後にはじめてわかる失敗ポイントやイライラポイント、今回は窓についてです。【参考】住んでからわかる失敗、イライラポイントとは【シャワーに関する不満】【参考】家に住んでからわかる失敗、イ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
コンクリート住宅設計のプロ
浅井知彦プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します