Mybestpro Members
長谷川満
家庭教師
長谷川満プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
長谷川満(家庭教師)
家庭教師システム学院
「さあ、いい顔しようぜ!」 これは加古川北校野球部 元キャプテン渋村涼亮君の口グセです。 「いい結果を呼び込むには、まず、いい表情をしないと」 そう考えて彼は試合前に、また試合中にもこのよう...
人に教えるのが上手い人は、人から学べる人です。 その人をどう教えたらいいのかは、その人を批判することなくじっくり観察しなければ見えてきません。その人をよりよく理解してこそ適切に指導することができ...
< 子どものコミュニケーション能力が育つ家庭環境 >1、家庭であいさつが交わされている2、家庭で楽しい会話が交わされている3、子どもは話をきちんと聴いてもらえる(幼児は絵本を読んでもらえる)...
小さな頃から運動が苦手な女の子がいました。 逆上がりも苦手、マラソンも苦手。 体育の評価はいつもBかCでした。 お母さんはいつも 「◯◯ちゃんは図工が得意なのだから 体育は苦手でもいいのよ」...
1、正しさで裁かない 2、相手を変えようとしない 3、押しつけない 4、較べない 5、自分の甘えも相手の甘えも許す 6、我慢しない 7、自分の気持ちに正直でいる 8、話を批判せずに聴く ...
子どもの中には、宿題や提出物をきちんと出さない子がいます。 親は三者面談のたびに、先生から「提出物が出てません。」と、まるで家でのしつけが出来ていないかのように言われ、恥ずかしい思いをする。何度...
教育というと、何か子どもを教え導かないといけないように思いがちですが、そのように子どもを親の思う良い方向にもっていこうとすると、子育てはとても大変なものになってしまいます。 それよりも、まず自...
「 子どもをどう育てればいいのか 」という問いは何か違うような気がします。 それでは育ちゆく子どもよりも、育てる親の方が主人公になってしまいます。 子どもは何も白紙で生まれるわけではありませ...
親は子に対して「どうしてわかってくれないの」と思いがちですが、そういう時は子どもも「どうしてお父さんお母さんは自分の気持ちをわかろうとしてくれないんだろう」と思っていると考えて間違いありません。...
僕は、20年ほど前から、ドイツの教育思想家であるルドルフ・シュタイナーに興味を持っていて、その著作をちょっとずつ読み進めています。 彼は7年を一つの周期として、人生をとらえています。 0~7歳は「...
私には子どもが3人いますが、子どもが小さい頃からあまり叱ることなく育ててきました。むしろ、「ほめて」育ててきました。 特に一番下の長男は、一番下ということもあって、叱ることが最も少なかったように...
昔、中国にたいへん仏教を厚く信仰されていた皇帝がいました。 たくさんの寺院を建立し、たくさんの教典を翻訳し、たくさんの仏像を造りました。 そのお蔭で多くの人たちが仏教によって救われました。 あ...
今、私たちの社会、とりわけ職場環境において、私たちは効率性やスピード、目に見える成果ばかりを求められています。その効率性重視、成果重視の考え方が、本来最も人間らしい営みである子育てや教育にも広が...
(2012年11月14日 加古川市立尾上幼稚園での感想) こんなに心の中に響く講演は、初めてでした。 毎日4人の子育てであっという間の毎日で、 自分はこれでいいのかと悩んだりしましたが 自分が子供...
サンタさんを信じている子どもが幸せなように 神さまを信じている大人は幸せだ いつか僕たちは プレゼントを置いてくれるのが誰かを知る それはサンタさんがいないからではなく むしろお父...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ
長谷川満プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します