放てば手に満てり ~不登校について考える~
今年の4月から始めました「長谷川満の見方が変わる相談室」。
たくさんの方からご相談を受けております。
不登校、発達障害、親子関係・・。
例えばお子さんの不登校でお悩みになられているお母さんが相談に来られた場合、
そこに至った経緯など詳しくお話ししてくださいます。
重要な情報も多いのでじっくりお話しを伺います。
一通りお話しになられて一段落着きましたら
今度はお聞きになられたいことや不安に思われていることをお尋ねします。
(*以下の会話は実際のものではなく、典型的な会話の代表例です。)
「今、お尋ねになりたいことやご不安に思われることがありましたら、遠慮なくおっしゃってください。」
「どうしたら学校に行くようになるでしょうか?」
「今までも散々親子で話しもされたでしょうし、無理やり起こしたりされたこともあったでしょう。
色々とやってみたけれどダメだった・・。
それはつまり今までのやり方、説得したり、怒ったり、時には騙したり、脅したり、そういうものは全部解決には繋がらないということです。
そういう強制的な『押し』の手は不登校には逆効果です。
では、どうすればいいのか?
押してもダメなら引いてみな、です。
押して開かない扉でも引いたら開くかもしれません。」
「引くとは?」
「『押す』は行け行けでしょ。『引く』は行かなくてもいいよ、です。
だから『引く』とは、今学校に行くのがしんどいのであれば無理に行かなくてもいいよ。気持ちが前向きになるまでゆっくり家にいたらいいよ。と心から言ってあげることです。」
「そんなこと言ったら、安心してしまってかえって学校に行かなくなってしまうんじゃないでしょうか。」
「子どもが安心してしまって、不登校が常態化してしまわないか不安に思われるんですね。そのお気持ちはよ~くわかります。
でも不安ということであれば、子どもも学校に対して不安な気持ちがあるから不登校になっているわけで、今あなたがお子さんの不登校で不安になられているようにお子さんもすごく不安や怖れがあると思うんです。
それで『学校に行け、行け』と言うことに対してあなたは不安を感じないけれど、言われる子どもは不安になりますよね。行きたくないわけですから。
逆に『学校に行かなくていいよ』ということに対してあなたは不安を感じるけれど、言われる子どもは安心しますよね。親は自分の気持ちを理解してくれいるんだ、尊重してくれているんだ。だから無理に学校に行かされることはないんだ、と。
子どもの不安を取り除いてやる方を取るか、それとも自分の不安を取り除く方を取るか?」
「う~ん・・。」
「不登校の問題にしろ、非行やその他の問題にしろ、子どもが親の愛情を確かめているようなところもあるんですね、こんな僕でも愛してくれるんかみたいなね。親が試されていると言ってもいいかもしれません。」
「そうなんですか?」
「そういう見方もできるんじゃないでしょうか。だからこの不登校という問題はお子さんから出題されたあなたの問題と捉えることもできますね。」
「う~ん・・。つまり親の方が問われているということですか?」
「その通りです。こんな不登校の僕でも愛してくれるの?
こんなダメな僕でも、こんな弱い僕でも愛してくれるのか?
という問いを子どもから投げかけられていると見ることもできるということです。
もし、そうだとしたら・・、
どうお答えになられますか?」
「ああ、それだったら・・、逆の答えばかりしていました・・。」
「それが普通です。誰だって子どもが不登校になったら、学校に行かせようとするでしょう。
そのこと自身は何も問題ではありません。
だから今までの自分を責めることはありません。
しかし、その解き方では不登校は解決しないということです。
解き方が間違っていたことに気づけたからそれでいいんです。
そして今新たな視点から違う解き方が見えてきたということです。」
「それが『学校に行かなくていいよ』と子どもを安心させる、ということですか?」
「そうです。そう言ってあげられますか?」
「そう言ったら、子どもはもう学校に行かなくていいんだと安心してしまいませんか?」
「やっぱりそれが心配ですか?」
「はい・・。」
「いいんですよ。みなさん、この言葉をお子さんにかけられるようになるまで相当時間がかかりますから。
覚悟もいりますしね。それだけの覚悟を持って発せられて初めて意味を持つ言葉ですから、それでいいんです。
それだけの重みのある言葉だからこそ、きっと伝わるものがあるんだと思います。
じゃあ、これは宿題にしましょう。一度自分なりに考えてみてください。
そしてまた2週間後でも1ヶ月後でも来てください。
その時にまたご相談しましょう。」
「わかりました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな感じでお話しさせていただいています。
みなさん、子どもの問題で悩まれている場合「どうしたら今の子どもを変えられますか?」という視点でお考えです。
でも、他人は変えられません。
子どもを変えよう変えようと苦闘している限り、悩み続けなければなりません。
子どもの問題としている限り、親子共々苦しみ続けなければなりません。
そこで視点を変えて、これは自分が問われているんだと捉えてみる。
そうすると、問題はまた違って見えてくるのです。
「こんな僕でも愛してくれるのか?」
「こんなダメな僕でもいいんか?」
それはまるで『美女と野獣』の物語のようです。
主人公のベルが死に瀕した野獣に真実のキスをした時、魔法は解け、野獣は王子様へと姿を変えます。
さあ、これは果たして物語の中だけのお話なのでしょうか。
決してそんなことはありません。
< リンク >
子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
http://www.hariat.co.jp/ksg/
不登校の子どもの家庭教師をお考えなら
http://www.hariat.co.jp/ksg/futoukou.htm
長谷川満の見方が変わる相談室
https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/2860830/
親も子も幸せに成長していくヒントがいっぱい!
ブログ「長谷川満の親学講座」
http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/
気づきがいっぱい!子育てコラム「あなたのままで100点満点」
http://www.koushinococoro.com/magazine/kyouiku/hasegawa_100/