学びの3月~受注がスローペースな時は学習するチャンス!
Hello! 三連休をいかがお過ごしでしょうか。
私は県内の中之条町とその周辺で行われている、
「中之条ビエンナーレ」に行って来ました。
ビエンナーレとはイタリア語で2年に一度。
そう、これは2年に1回開催される芸術祭です。
今年は本場イタリアでは、ヴェネツィアで
「ヴェネツィア・ビエンナーレ」が開催されていました。
ヴェネツィア・ビエンナーレには行けなかったので、
地元開催の中之条ビエンナーレに行って、
【芸術の秋】を楽しみました。
そして、秋と言えば他には【読書の秋】。
インドの旅行記エッセイの単行本を買って、
インドのお客様とのビジネスやコミュニケーションを
図るため、楽しく気楽に勉強しながら、
まだ始まったばかりの秋の夜長を楽しみました。
そして、やはり【勉学の秋】。
ずっと自分に合った日本語の勉強方法を探していたのですが、
なかなか見つからず数年が経ってしまいました…
が、ようやっと、その勉強方法が見つかりました!
プロ通訳翻訳者に日本語の勉強は必要?
日本語の勉強?と思われ方もいらっしゃるかと思いますが、
英語のみならず他言語の日本人通訳者や翻訳者には、
母国語である日本語の勉強も欠かせません。
なぜなら、綺麗で自然な日本語を使用して通訳や翻訳をするのが、
仕事であるからです。
やっと出会えた勉強方法
今まではテレビやネットでドラマやニュースを見たり、
仕事に関する書籍を読んだりしていましたが、
ピンとくる勉強方法が見つかりませんでした。
ですが、先日、文房具を買いに行った本屋で、
偶然見つけて「これだっ‼」とピンと来るものに出会いました。
それがこれです↓
実際に使ってみました
お金をかけずに勉強するのをモットーとしており、
そのためのリサーチやアイデアには余念がない私にピッタリなノート。
お値段200円(税抜)。そして、それ以外に必要なものは
ペンと朝日新聞の天声人語。
たまたま実家で朝日新聞を取っているので、
そこから天声人語をいただくことにしました。
そして切り抜いて、実際に書き出しました。
左ページの上欄には、英語で書けない日本語や
書けるかどうか曖昧な日本語の英単語を調べて記録しました。
そして、書き始める前と書き終えた後に、この記事を音読しました。
これで読み書き聞きの練習が一遍にできます。
おまけに豆知識が増えるという嬉しい副産物付き。
とりあえず楽しく1ヶ月は続けられそうです。
皆さんも、自分に合った方法が必ずありますので、
まずはそれを見つけて、語学やその他の勉強を楽しんでください。
一人で続けられるか不安という方には、
マンツーマンレッスンでサポートします。
サービス内容