Mybestpro Members

佐藤浩明プロは福島放送が厳正なる審査をした登録専門家です

脳卒中後に働き続けることで脳保護効果?

佐藤浩明

佐藤浩明

テーマ:医療マメ知識

脳卒中後に働き続けることで脳保護効果?

おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は‘脳卒中後に働き続けることで脳保護効果?’という報告です。

 働き続けることは脳卒中を発症した後の脳の健康に良い影響を与える可能性があることを示唆する研究結果が国際脳卒中学会で発表された。テルアビブ医療センターの研究者らが脳卒中患者252人のデータを分析した結果、脳卒中を発症する前後に就労していた人は、無職だった人と比べて発症から1年後および2年後に認知機能が低下するリスクが低かったという。

 研究の対象は、初めて脳卒中(軽度または中等度)を発症した65歳以下の成人患者252人。このうち発症前に就労していた患者の割合は68.7%、発症から1年後の時点で復職していた患者の割合は60.4%だった。なお、発症から2年以内に4.4%が死亡し、8.9%で認知機能の低下が認められた。同氏らが対象者のデータを分析した結果、脳卒中発症前に無職だった患者では、発症前に就労していた患者と比べて発症から2年以内に認知機能が低下するリスクが3倍以上高く、神経症状や抑うつ症状の悪化、炎症マーカー上昇のリスクも高かった。

また、脳画像検査で大脳皮質や白質の容積の減少が認められる可能性や、2型糖尿病や高血圧がある可能性も、発症前に無職だった患者では就労していた患者と比べて高いことが分かった。さらに、脳卒中を発症してから1年後の時点で復職していた患者も、無職だった患者と比べて認知機能が低下するリスクが低いことが明らかになった。

 同氏によると、これまでに複数の研究で脳卒中を発症した患者ではその後の認知症リスクが大幅に上昇すること、また就労の有無が脳卒中後の健康状態に影響する可能性が示されているという。今回の研究結果について、同氏は米国脳卒中学会(ASA)のプレスリリースで「われわれの研究では、死亡率も認知機能が低下する割合も無職の患者で高いことが示された」と説明し、「重要なのは、働き続けるということだ」と強調している。

 まあ、実際問題として脳卒中で麻痺症状が酷くなった場合に就労を継続するのはかなり難しいかも?知れませんが、軽度の麻痺や言語障害などの場合は逆にリハビリを兼ねて常に麻痺のあるところも積極的に動かして発語も意識して行っていく方が良いのかも?知れません。

18.2.8 吾妻

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

佐藤浩明
専門家

佐藤浩明(内科医)

さとうクリニック内科・消化器科

患者さんに寄り添う医療体制で、「経鼻内視鏡検査」に取り組み、内科・消化器疾患の徹底した検査と治療を行います。信条の「人と、地域と向き合う医療」という姿勢を守り、より高い専門性をもって地域に貢献します。

佐藤浩明プロは福島放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ

佐藤浩明プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼