善玉HDLは高すぎても危険?
がん治療で注目の免疫療法とは?
新しい免疫療法ががん治療の分野で注目されている。この「新しい免疫療法」とは、具体的にどんなものなのだろうか。カテゴリーとして免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれるこの新しい免疫療法とは、ヒトの免疫関連細胞上に存在する様々な標的に働きかける抗体を用いた治療のこと。
この新しい免疫療法としての標的の1つを発見したのが、京都大学教授本庶佑先生のグループで本庶先生らのグループが見つけたPD-1という分子は、体内にある「免疫系細胞に対して抑制しなさいというシグナルを伝える機能がある」。つまり、PD-1という分子が働くことで免疫系の作用が抑えられるというわけだ。PD-1はT細胞などの異物を排除する免疫系細胞の表面に存在している。実はがんはこのPD-1の機能を「悪用」している。
PD-1が機能を発揮して免疫系を抑制するには、PD-1に作用するスイッチが必要だ。それがPD-L1という分子。PD-L1がPD-1に結合すると免疫系細胞内に信号が入り、このPD-L1を出している細胞を攻撃するな、という指令が伝えられる。
PD-L1は通常、免疫系細胞によって攻撃されては困る、正常な細胞に存在しているのだが、実はがん細胞の中にはこのPD-L1を発現しているものがある。がん細胞に取りついてがん細胞を殺してしまおうとしている免疫系細胞に対し、がん細胞がPD-L1という「名札」を示すことで免疫系細胞が攻撃を止めてしまうというのが、がん細胞の「悪用」の正体だ。
がん細胞が免疫系細胞をだまして攻撃をやめさせている仕組みが明らかになったわけだから、その仕組みを標的とすれば免疫系細胞ががん細胞への攻撃を再開するはず。こうして開発が進められたのが、PD-1やPD-L1に対する薬剤だ。PD-1やPD-L1に抗体が結合すれば、PD-1にPD-L1が結合して「攻撃をやめなさい」という信号が伝達されるプロセスが阻害されると期待されたからだ。そして、その概念は臨床試験で有効性が証明され、国内では、晴れて2014年、抗PD-1抗体として薬剤が「根治切除不能な悪性黒色腫(メラノーマ)」で承認を取得し、利用可能となり、2015年12月には「切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん」の適応も追加で認められた。
このようにがん治療の分野である意味で初めての免疫療法としての薬剤が開発され、一躍脚光を浴び、その治療が開始されている現在ですが、その薬剤の有効性が次々と明らかになり、他のがんへの適応拡大が行われている状況です。ただ、副作用もそれなりに多く、最大の難点は非常に高額な薬剤であり、その治療費の高騰が問題となっているのも事実です。
昨日は横浜で開催中のイベントに参加して来ました。昼は絶品中華を堪能しました。