自分と違う意見を持つ人をこの世から抹殺したがる人
産業カウンセラーの鎌田千穂です。
チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを実施。
他にも実施していることは
- 産業カウンセリング及びコンサルティング。
- 人材育成の仕組みづくりのための自発的行動を促す教育研修。
- 「業務改善・組織変革」の企画提案実施。
- チホズ文字分析による人材分析及び提案。
キャリアの成長には、自分を正しく理解することが不可欠。
ですが「自分を客観的に見るのは難しい…」と感じたことはありませんか?
そんなときに役立つのが、インタラクティブアプリ。
最近はゲーム感覚で自己評価を行い、楽しみながら自己成長を加速させるアプリが目白押し。
ちょっとだけ、その世界をお話しますね。
インタラクティブアプリで自己評価をする
自己評価をするのに「紙に書き出すのは面倒だなぁ…」と感じることはありませんか?
そんなときに役立つのが、インタラクティブアプリです。
テクノロジーをうまく活用して、自己評価をポジティブに行う。
ちょっと違った方法を試してみることで自己成長のスピードもアップするかもしれません。
アプリ活用の種類と方法例
心理テスト型アプリ
質問に答えるだけで、自分の価値観や強みを客観的に知ることができます。
「あなたの性格は…カリスマ猫タイプ!」なんて結果が出たら、ちょっと嬉しくなるかも。
マインドフルネスアプリ
瞑想や日記機能を使って、日々の気持ちの変化を記録してみましょう。
「昨日より1%穏やかになれた」それで十分。
フィードバックアプリ
過去の行動や選択を振り返り、「自分はどんな成長をしているのか?」を確認するのに便利です。
気づいたら、「前よりも早く目覚ましを止められるようになった」とか、意外な成長が発見できるかも。
インタラクティブアプリで職場の対人関係を向上させる
職場での人間関係は、キャリアの成長に大きな影響を与えます。
ですが、どうすればうまくやれるのか悩むこともありますよね?
そこで活躍するのが、対人関係スキル向上アプリ!
コミュニケーション診断アプリ
自分の会話のクセを分析し、「あなたは話しすぎ?それとも聞き上手?」といったフィードバックが得られます。
感情管理アプリ
怒りやストレスをコントロールするためのガイド付き瞑想や、リラックス法を学べます。
イライラしたら深呼吸…ではなく、アプリの指示通りに「3秒間、好きな動物の鳴き声を想像しましょう」なんて方法も。
フィードバックトレーニングアプリ
「ありがとう」や「すごいね!」など、ポジティブなフィードバックを上手に伝える練習ができます。
「上司に褒められるより、アプリに褒められたほうが嬉しいかも…?」と感じるかもしれません。
インタラクティブアプリで認知の歪みを修正
自己評価をする際に、無意識のうちに認知の歪みが生じることがあります。
認知の歪みを自己診断出来る時代になりました。
認知の歪み自己診断アプリの種類と活用方法
全か無か思考チェックアプリ
「完璧じゃなきゃダメ!」という考え方を持っていないかチェック。
「70%でも十分すごい!」と気づかせてくれます。
ネガティブ思考リフレームアプリ
失敗を「これは学びの機会だ!」と捉え直すトレーニングができます。
「失敗は成功のもと」と言われてもピンとこない人におすすめ。
ポジティブ日記アプリ
毎日の良かったことを記録し、後から振り返る。
「意外といいことあるじゃん!」と気づく習慣をつけるのに最適です。
まとめ
インタラクティブアプリを活用すれば、職場の人間関係もスムーズに。
自己評価も楽しく、認知の歪みも改善できるかもしれません。
・・・とはいえ、一方通行ではある。
独りよがりの自己満足で突き進むこともあるので実践後の相手の反応の確認は必要ですよ。
最近は、様々なインタラクティブアプリや疑似体験アプリが出ています。
実体験はアプリのようにうまくいくばかりではありません。
ですが、認知をするには人から言われると「イラッ」とすることもありますよね。
不思議とアプリだったら私情が交えないこともあり、もってこいです。
「自己成長は堅苦しいものじゃない!」と実感しながら、ゲーム感覚で前向きに取り組んでみることも取っ掛かりの一つにあってもいいのではないでしょうか。